メリークリスマス、ちと気が早かかな? ホテルオークラのロビーには早々とクリスマスツリーが飾られとります。 そのロビーの一角にあるバーでは、何.........
前回は博多区・承天寺の碇石をご紹介しました。 今回はこの碇石がどんなふうに使われていたかをご紹介します。 碇の形は数種類ありますが、下の画像.........
ようやく色づきはじめた街中の樹木。 近場で秋を楽しみたい方におすすめです。 県庁が東公園に移って30年余り、かつての「千代の松原」はすっかり.........
博多区吉塚の吉塚地蔵尊の敷地内に、 火防(ひよけ)・火伏せの神様を祀った秋葉神社があります。 その昔、大火があったときも「秋葉さま」の手前で.........
宮形を据えたら、次は注連縄を張ります。 注連縄は、そこが神聖な場所であることを示すものです。 注連縄はその様式によって多種多様で、表記も「〆.........
時間がチョットあったので、御供所を歩いてみました。 表通りはビルが密集していますが、 博多の町も中に入いれば昔の風情がいろいろと残っているの.........
アジアの美術作家達が各々の表現でアピール! 「活字をめぐる冒険―アートに見る本と文字(10/4~12/25)」は面白くて、 ムン・スングンの.........
旧蓮池町は上呉服町から中呉服町に掛けての石堂川沿いにありました。 「筑前続風土記」には、 「蓮池町 家数21軒。むかし聖福寺の蓮池有し処なる.........
「それぞれの想いに灯りを点し、たくさんの人へとつないでいく」 というキャッチフレーズで、 第18回博多灯明ウォッチングが10月20日18時か.........
なつかしい父の言葉です(なんが、ぜんざいぐらいがおいしかったとかいな)。 子どもの私は父を貧乏たらしいと思っていました。 病床に伏してからも.........
▲