先日、美味しい和菓子に出会いました。 その名は、「御供所饅頭」。 御供所(ごくしょ)とは、神仏へのお供え物を取り揃えたことからついた名前だそ.........
11世紀後半より、博多は日宋貿易で栄え、中国人の居住地、日本初のチャイナタウンも存在した。 その頃の博多は息浜と博多浜に分かれ、 入り海は平.........
博多区堅粕3号線沿いにある博多で唯一の酒蔵「石蔵酒造」の”博多百年蔵” その軒下にスズメバチの巨大な巣のような…あれは、何?? 「酒林」さか.........
秋深まった先日、博多をウロついていたところ 目にも鮮やかな黄色の銀杏の大木を目にしましたので、早速その場所へ向かいました。 そこには他にも銀.........
蝦夷と沖縄に縄文人は追いやられ、弥生人は日本列島の大半を朝鮮との混血でしめられた。 DNAの観点からも証明されたという新聞記事が載りました。.........
「博多町家」ふるさと館で、昭和25年から26年にかけて西日本新聞夕刊に連載された小説 「川上音二郎」(村松梢風著)の挿絵100枚の原画と、 .........
11月11日は博多が生んだ快男児であり、新演劇の祖 川上音次郎の命日でした。 2006年から毎年、音次郎の墓所がある承天寺の境内(覚皇殿前).........
「おきゅうと」は、一昔前までは、朝食にはつきものでした。 エゴノリ「沖のうど」を天日干して煮こして固めたものです。 大判型のおきゅうとは、ま.........
博多駅より北に歩くこと10分で東長寺に着きます。 その中に総桧木で作られた「福岡大仏」があります。 煩悩の数に合わされたのか、高さは10.8.........
先日、博多織発祥の地とされる承天寺で博多織の帯、着尺の新作発表会がありました。 境内が開放され、前の洗濤庭に奥の泉水庭を見る事が出来ました。.........
▲