神社仏閣に参詣した証として社殿の柱や梁に貼る紙札。
自分の生地、氏名、屋号、年月などを記す。 室町時代頃から起こった札所めぐりの納札が変化したもの。
江戸時代には数多くの神社仏閣に巡拝することが流行し、これを千社詣というのに伴って千社札と呼ばれるようになった。 最初は手書きであったが、その後木版刷りになり、やがて多色刷りに、そしてデザインを競うようになった。
また、できるだけ高い所に貼ることを自慢した。 そのため、長いさおを持って歩く人も見受けられた。
▲