今回はこの碇石の復元物の紹介です。 九州国立博物館で復元されたものです。 こんな感じで大きな木組みに挟まれた形で使われました。 尚、「201.........
博多伝統工芸館に姿を見せた博多人形の「福の神」さんに、もう会いましたか? 博多まち歩きで案内をしますと、「気持ちが和む」とか、「癒される」な.........
久しぶりに大博通りを歩いてみました。 目線が前を向いている時は気づかないものですが、目線を下に向けると思わぬものが目に入ります。 並木の土押.........
友達と、聖福寺に写経に行ってきました。 写経道場は、仲よしの友達と1時間以上無言で心穏やかでいられる不思議な空間?! 街中とは思えない静寂、.........
神社仏閣に参詣した証として社殿の柱や梁に貼る紙札。 自分の生地、氏名、屋号、年月などを記す。 室町時代頃から起こった札所めぐりの納札が変化し.........
博多駅に近い「承天寺」は、臨済宗東福寺派の禅寺で、開山は聖一国師です。 皆さんおなじみの山笠、うどん、そば、まんじゅう、博多織などの起源も由.........
私(先輩たちはアタキとゆーとりました)たち年寄り初心者が会話中に、 ふと「今の博多弁かいな?標準語かいな?」と問いかけると、同年輩の相手も「.........
私達が日常使用している言葉で意味を知らないものが多くあります。 仏教の教えの中から例を挙げてみると、 「苦あれば楽あり」とは人は皆「楽」を求.........
華やかににぎわう博多駅からまっすぐ伸びた大博通りがあります。 両歩道沿いには神社仏閣があります。 仏様、神様のもとに由緒ある家系の人、豪商等.........
先日、福岡市博物館での“能楽”(能面と能装束)の世界展に行ってきました。 “能楽”を愛する風土を育んだ「博多」の町に関係の深い人々、 皆さま.........
▲