1月11日のことやけん「もーふるかばい」と言わんで下さい。 1が3個並んで大フィーバーではありません。 ここからは真面目に、博多の名刹承天寺.........
福岡市内の中心部の電柱に取り付けられた標識は何を意味しているかわかりますか? 下の標識で見てみます。国体道路は昭和23年に開催された国民体育.........
さあ博多に春がやってきます。 風はまだ冷たいけど、時々思わせぶりに暖かい日が、春の光で草木の芽吹きを見せてくれます。博多の行事、祝い事がいま.........
九州国立博物館での上記特別展に行ってきました。 ボストン美術館は、東洋美術の殿堂として知られ、日本美術コレクションとしては、世界随一の規模と.........
櫛田神社の鳥居の前の道を少し歩くと、「博多町家」ふるさと館が見えてきます。3棟の建物のうち、中央の建物が明治中頃の町家を移築し復元したもので.........
下の写真は福岡近辺にお住いの方達はお分かりだと思いますが、私が遠方に出かける時に持っていく博多土産のひとつである東雲堂「二O加煎餅」のおまけ.........
ある日、近くの公園に行ったら、その場所の中に水田があり首を垂れた稲穂が一面に実っていました。そこは日本で初めて米を作った板付遺跡のある弥生館.........
新しい設備の整った博多小学校に、ちょっとミスマッチな昭和の懐かしさを感じるこの像。 二宮金次郎像は「倹約・勤勉」を徹底する国策として戦後の小.........
このお便りがみなさんに届く頃はもう梅の季節が始まっているかもしれませんね。 ちょっと時期外れなお話になりますが、お正月用の食料品を買いに博多.........
パワースポット第三弾は、筑前一之宮住吉神社での禊払いです。 気合いを入れガラガラと鈴を振って参拝しようとしましたが、なんと鈴と鈴緒がありませ.........
▲