太宰府の宝満山を源とし、その後いくつかの川が合流して博多湾に注ぐのが御笠川です。下流域の博多区周辺の人々のなかには、今でも石堂川と呼ぶ人もい.........
先日、櫛田神社拝殿に向かって右側にある霊泉鶴の井戸水を数年振りに口にしました。 以前飲んだ時は、とてもしょっぱかった記憶しか残っていませんで.........
起源は、崇福寺北裏に松原夷社を祀ったのが始まりです。 恵比須神は七福神の一神で商売繁盛等縁起の神様とされており、松原が東公園となった時、現在.........
三十数年前のこと「六平ちゃん大丈夫?」「しぇからしかぁ、おなごの世話にはならん!」お櫛田さんの前で山笠シーンの映画撮影。 六平役は17歳の頃.........
博多織は伝統工芸品の中でも群を抜いて知名度が高い。この博多織を腰回りにあしらった素敵なジーンズをリバレインの中の HAKATA JAPAN .........
九州の政治の中心地は平安時代の後半、1158年、平清盛が大宰大弐になると大宰府から博多へ移ったが、名実ともに博多が政治の中心になるのは、蒙古.........
住吉神社のお隣に都会のオアシスと言われる楽水園があります。 福博の発展に尽くした下澤善右衛門親正氏の住吉別荘の跡地で、戦後は旅館「楽水荘」と.........
先日博多座での勘九郎襲名披露を観劇したら、ロビーに博多人形が。 襲名のお祝いに作られたのですね。 お顔はご本人よりややふっくらしていますが、.........
太閤秀吉が九州を平定し、博多に新たな町割り(町造り)をした際に「博多七観音」を定めています。この七観音の中の一つに「大乗寺千手観音」が記述さ.........
福岡市内に長年居ながら、中央区や南区以外は公共施設や公園、美味しい食事処くらいしか知りません。では!と思い博多区をぐるりと周ってみる事にしま.........
▲