住吉神社のお隣に都会のオアシスと言われる楽水園があります。 福博の発展に尽くした下澤善右衛門親正氏の住吉別荘の跡地で、戦後は旅館「楽水荘」と.........
先日博多座での勘九郎襲名披露を観劇したら、ロビーに博多人形が。 襲名のお祝いに作られたのですね。 お顔はご本人よりややふっくらしていますが、.........
太閤秀吉が九州を平定し、博多に新たな町割り(町造り)をした際に「博多七観音」を定めています。この七観音の中の一つに「大乗寺千手観音」が記述さ.........
福岡市内に長年居ながら、中央区や南区以外は公共施設や公園、美味しい食事処くらいしか知りません。では!と思い博多区をぐるりと周ってみる事にしま.........
博多区に若八幡宮という神社があり、厄払いをする人が多く訪れています。 ちなみに、厄年とは、人の一生のうち厄難を受けやすいと信じられている年齢.........
博多区祇園町に「博多祇園M-SQUARE」という建物があります。 敷地内では弥生時代から近世にかけての集落が発見されたり、鎌倉時代の膨大な貿.........
現在、「博多ガイドの会」では週3日ほど、町歩きを実施していますが、もうご参加されましたでしょうか。 毎回、決められたコースを1時間半から2時.........
博多の「水炊き」は、中国から長崎を経て、食い道楽の博多で完成したと言われる南蛮料理の一種で、これに洋食スープの調理法を加味したものである。 .........
博多駅から二つ目のバス停(東光二丁目)から徒歩5分ぐらいの所に在る。1381年創建の曹洞宗の「大宝山 明光寺」である。 勤皇歌人として知られ.........
豆まきに甘酒の振る舞いがあり、本堂では護摩供のあと、住職のお話と獅子の舞、ぜんざいの振る舞いがありました。 節分とは、季節の分かれ目の意で、.........
▲