大博通りに面した冷泉山龍宮寺には人魚に関する伝説が継承されており、その人魚の大きさは「147m」と言われている。この人魚の大きさに驚くととも.........
福岡市内に博多祇園山笠の期間中、設置される14基の「飾り山笠」の公開は基本的には15日未明まで。 しかし例外があり、今も櫛田神社境内、博多リ.........
今回は極めつけの碇石です。 博多区善導寺境内にあります。 碇石に仏様が彫ってありますが、元寇の役で亡くなられた方たち全ての魂を弔う思いが感じ.........
桜が散り木々の新緑が目に鮮やかな季節になりましたね!!今回は“金隈遺跡”に続き“板付遺跡(国指定史跡)”に行ってみました。 ここ板付の台地は.........
石堂橋は江戸時代「博多六町筋」と呼ばれた町筋の終点で、参勤交代の時には福岡藩主や唐津藩主も通っていました。 現在では毎年7月9日夕刻、博多祇.........
先日、「博多ガイドの会」の町歩きで博多区内の小学生グループ(引率の保護者も同伴してます)を櫛田神社中心に案内する機会がありました。 いつもの.........
過日、フェイスブックで友人と例え話をしていて、「そういえば、博多は…」と思うことがありました。皆さんも一緒に考えてみませんか? 〝東洋のナポ.........
博多みやげといえば、今や第一に「辛子明太子」(からしめんたいこ)の名があげらます。 もとは、朝鮮半島の食物で、韓国語で「ミンタイ」と発音しま.........
前々から気になっていたのですが、チョット確認してきました。 場所は大博通りに面しています。間口が10間程度、奥行きが1間のビルです。 通りか.........
福岡市西公園を光雲神社にあがって行く途中に大きなブロンズ像が建っている。福岡藩の下級武士であった平野國臣の銅像である。大正4年に建立されたが.........
▲