• Instagram
  • facebook
  • twitter

コラム

菅原道真公の左遷の経路

2013年03月21日(木)
コラムニスト

道真公は901年1月25日に大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷されました。 一般的には陸路を通れば2週間で太宰府に着きますが、道真公一行は.........

東長寺界隈に行きました

2013年03月20日(水)
コラムニスト

節分の日に行くと、鬼や七福神に扮装した人々が、多くの参拝者に向かって「福は内、鬼は外」と叫びながら豆をまくと、人々は競うように豆を拾っていま.........

手押しポンプ

2013年03月19日(火)
コラムニスト

「博多町家」ふるさと館を訪ねた折、町家の坪庭奥にあった手押しポンプに懐かしさを覚え、街中を探して散策しました。 「博多町家」ふるさと館→大同.........

櫛田神社“博多歴史館”の宝物

2013年03月12日(火)
コラムニスト

櫛田神社内に、“博多歴史館”という建物があるのをご存知でしょうか? 櫛田神社は、博多の総鎮守としての位置づけから、数々の奉納品があり、博多の.........

「石堂橋と西門橋」

2013年03月08日(金)
コラムニスト

太宰府の宝満山を源とし、その後いくつかの川が合流して博多湾に注ぐのが御笠川です。下流域の博多区周辺の人々のなかには、今でも石堂川と呼ぶ人もい.........

霊泉 鶴の井戸(櫛田神社)

2013年03月07日(木)
コラムニスト

先日、櫛田神社拝殿に向かって右側にある霊泉鶴の井戸水を数年振りに口にしました。 以前飲んだ時は、とてもしょっぱかった記憶しか残っていませんで.........

十日恵比須神社(東公園)

2013年03月06日(水)
コラムニスト

起源は、崇福寺北裏に松原夷社を祀ったのが始まりです。 恵比須神は七福神の一神で商売繁盛等縁起の神様とされており、松原が東公園となった時、現在.........

博多っ子純情で学びました

2013年03月05日(火)
コラムニスト

三十数年前のこと「六平ちゃん大丈夫?」「しぇからしかぁ、おなごの世話にはならん!」お櫛田さんの前で山笠シーンの映画撮影。 六平役は17歳の頃.........

喉から手が出るほど欲しかったけど・・・

2013年03月04日(月)
コラムニスト

博多織は伝統工芸品の中でも群を抜いて知名度が高い。この博多織を腰回りにあしらった素敵なジーンズをリバレインの中の HAKATA JAPAN .........

幻の鎌倉幕府「鎮西探題」跡

2013年03月02日(土)
コラムニスト

九州の政治の中心地は平安時代の後半、1158年、平清盛が大宰大弐になると大宰府から博多へ移ったが、名実ともに博多が政治の中心になるのは、蒙古.........

博多の魅力