いま、真竹と孟宗竹の筍のおいしい季節です。 孟宗竹は琉球(今の沖縄)を経て、1736年に初めて日本(薩摩藩)に伝わりました。 ところで、「萬.........
もう四月も半ばを過ぎました。あっという間に桜が咲き、あっという間に桜が散りました。と思ったら、来月はいよいよ博多の祭り「どんたく」です。 行.........
博多の総鎮守“櫛田神社(お櫛田さん)”の社務所奥に、“薦田庵(こもだあん)”という南坊流の由緒ある茶室がありますが、ご存じでしょうか? その.........
博多祇園山笠や饂飩・蕎麦発祥の地として知られている承天寺と祥勝院が面する道路の一角に、今年度巨大な門が設置されます。 高さ、幅ともに8メート.........
ごらんのレトロな風景は、遠い昔に撮影したものではございません。私の大好きな路地裏です。さて皆様、何処だと思われますか?お判りの方は、かなりの.........
博多の古刹、妙楽寺を抜けて裏通りへ差し掛かると、細い道幅の町並みに出会う。 そこは、寺町として中世よりお寺に関係のある人々が暮らしていたと言.........
福岡の町を歩いていると、マンホールに目がいき、これは鳥、ヨット、街並みを抽象的にデザインしたとのことで、「人の都・福岡市のアクティブなイメー.........
長崎市の中心地近くにある官庁街のバス停の名は興善町。江戸時代初期、長崎に進出した博多商人「末次興善」の屋敷があったことから町名がつけられた。.........
住吉神社の社殿横にある松の木にはこんな言い伝えがあります。 今からおよそ570年前の式年遷宮(25年ごと)の社殿造営のとき、この松の木が社殿.........
博多の街を歩いていると、時々こんな電柱に出くわします。 立ち止まってよく読むと、今まで知らなかったことが満載。現在は30本ほどですが、2,0.........
▲