博多区に若八幡宮という神社があり、厄払いをする人が多く訪れています。 ちなみに、厄年とは、人の一生のうち厄難を受けやすいと信じられている年齢.........
博多区祇園町に「博多祇園M-SQUARE」という建物があります。 敷地内では弥生時代から近世にかけての集落が発見されたり、鎌倉時代の膨大な貿.........
現在、「博多ガイドの会」では週3日ほど、町歩きを実施していますが、もうご参加されましたでしょうか。 毎回、決められたコースを1時間半から2時.........
博多の「水炊き」は、中国から長崎を経て、食い道楽の博多で完成したと言われる南蛮料理の一種で、これに洋食スープの調理法を加味したものである。 .........
博多駅から二つ目のバス停(東光二丁目)から徒歩5分ぐらいの所に在る。1381年創建の曹洞宗の「大宝山 明光寺」である。 勤皇歌人として知られ.........
豆まきに甘酒の振る舞いがあり、本堂では護摩供のあと、住職のお話と獅子の舞、ぜんざいの振る舞いがありました。 節分とは、季節の分かれ目の意で、.........
第6回九州観光ボランティアガイド大会in佐賀に行ってきました。 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、各県の観光ボランティアガイドの意.........
2月3日の節分、お櫛田さんは大混雑。 三ヶ所の門には大きな「お多福さん」があり、その口から境内へ入ると福が来るとか。 午前10時頃には、中村.........
こんなの食べたことありますか? チョット珍しいものがありましたので紹介します。東長寺さんから呉服町の交差点方向に向かい、御供所町の筋を入った.........
綱敷(つなしき)天満宮の梅の花がほころび始めましたよ! 菅原道真を祭るこの神社は、博多区綱場町(つなばちょう)にあります。大宰権師(だざいご.........
▲