• Instagram
  • facebook
  • twitter

コラム

夫婦銀杏と凌霄花(ノウゼンカズラ)

2012年11月01日(木)
コラムニスト

櫛田神社では、御神木である樹齢1000年を超える「櫛田の銀杏」や、 夫婦円満、縁結び、子孫繁栄などを願う「夫婦銀杏」が、参拝される皆様をやさ.........

石堂地蔵(苅萱石堂丸物語の発祥地)

2012年10月31日(水)
コラムニスト

今から820年前、 筑前博多の守護職・加藤繁昌は40歳まで子がいなかったので香椎の宮に願掛けをすると、 夢枕に神のお告げによって石堂川口の近.........

商店街の垂れ幕

2012年10月30日(火)
コラムニスト

川端商店街を通ると「博多弁」の垂れ幕が吊られています。 「すいとう」「えずい」「ぐぜる」「なおす」「しろしか」・・・ 長谷川法世氏の絵ととも.........

かぶせ茶をご存知ですか?

2012年10月29日(月)
コラムニスト

ふと立ち寄った中呉服町付近の老舗の茶舗。 暖簾をくぐると静かな店内の片隅に喫茶コーナーがあり、メニューに「かぶせ茶」と書いてあります。 お煎.........

ラッキー・フロッグ(幸運のかえる)

2012年10月26日(金)
コラムニスト

キャナルシティ博多のイーストビル前(博多駅方面)で皆様をお出迎えしている、 カラフルなカエルのオブジェです。 台湾人アーティストのハン・イー.........

お気に入りの場所

2012年10月25日(木)
コラムニスト

知る人ぞ知る、博多区が誇る福岡アジア美術館。 7階の彫刻ラウンジにあるキッズコーナー(写真)には、 ベトナム出身の女性作家の作品(テーブル、.........

博多町家の生活道路

2012年10月24日(水)
コラムニスト

博多には今でも明治時代以降の町家造りの家が点在して残っています。 この町家は表(玄関側)では商売を営み、裏側は一家の生活を維持する役目を果た.........

博多には路地(人家の間の狭い道路)は無かった。

2012年10月23日(火)
コラムニスト

太閤町割りによって出来た「職住同一の家」が博多の町家(商家)です。 博多は町人の町、家々が密集、町家は間口が狭く、奥行きが長い建物で、 しか.........

博多港引揚記念碑(那の津往還)

2012年10月22日(月)
コラムニスト

「久し振りに博多港、ベイサイドに行って来ました!」 終戦直後、引揚援護港として大陸から139万人が引き揚げ、 在日の中国、朝鮮の人約50万人.........

座禅会に参加して

2012年10月19日(金)
コラムニスト

皆さん、座禅という言葉を聞いてどんなイメージを思い浮かべますか? 私は座禅をしている人の間をお坊さんが棒を持って回り、ビシッと打ち据える怖さ.........

博多の魅力