宮形を据えたら、次は注連縄を張ります。 注連縄は、そこが神聖な場所であることを示すものです。 注連縄はその様式によって多種多様で、表記も「〆.........
時間がチョットあったので、御供所を歩いてみました。 表通りはビルが密集していますが、 博多の町も中に入いれば昔の風情がいろいろと残っているの.........
アジアの美術作家達が各々の表現でアピール! 「活字をめぐる冒険―アートに見る本と文字(10/4~12/25)」は面白くて、 ムン・スングンの.........
旧蓮池町は上呉服町から中呉服町に掛けての石堂川沿いにありました。 「筑前続風土記」には、 「蓮池町 家数21軒。むかし聖福寺の蓮池有し処なる.........
「それぞれの想いに灯りを点し、たくさんの人へとつないでいく」 というキャッチフレーズで、 第18回博多灯明ウォッチングが10月20日18時か.........
なつかしい父の言葉です(なんが、ぜんざいぐらいがおいしかったとかいな)。 子どもの私は父を貧乏たらしいと思っていました。 病床に伏してからも.........
櫛田神社では、御神木である樹齢1000年を超える「櫛田の銀杏」や、 夫婦円満、縁結び、子孫繁栄などを願う「夫婦銀杏」が、参拝される皆様をやさ.........
今から820年前、 筑前博多の守護職・加藤繁昌は40歳まで子がいなかったので香椎の宮に願掛けをすると、 夢枕に神のお告げによって石堂川口の近.........
川端商店街を通ると「博多弁」の垂れ幕が吊られています。 「すいとう」「えずい」「ぐぜる」「なおす」「しろしか」・・・ 長谷川法世氏の絵ととも.........
ふと立ち寄った中呉服町付近の老舗の茶舗。 暖簾をくぐると静かな店内の片隅に喫茶コーナーがあり、メニューに「かぶせ茶」と書いてあります。 お煎.........
▲