皆さん、座禅という言葉を聞いてどんなイメージを思い浮かべますか? 私は座禅をしている人の間をお坊さんが棒を持って回り、ビシッと打ち据える怖さ.........
博多では、〝福〟〝富久〟に因んで「フグ」と濁らず「フク」と発音します。 11月から翌年3月までがフク料理の美味しい季節。 花びらを敷き詰めた.........
大博通り(博多駅と博多港を結ぶ大通り)を博多駅から呉服町方向(北側)に気ままに歩いていたところ、 モニュメント「歴史の散歩道」を見つけました.........
猛威を振るう台風も、夏の空に星の瞬く夜も自然に変わりありません。 福岡は黄砂が多いのですが、国境についたては立てられません。 日本熊森協会で.........
はかた伝統工芸館の催し、「博多人形与一賞展」に行って来ました。 新人の発表の場ということで、若いエネルギーを感じた一瞬でした。 その中でも「.........
さあ~これが何だかお判りでしょうか? 博多湾は遺跡の海なんです。 これは元寇(文永の役・弘安の役)で海中に没した元の船に装備されていた碇(石.........
はっけよーい、のこった、のこった 昔、あちこちで見かけた子供の相撲ごっこ、丸い円を描けばどこでも土俵に早変わり、 最近はみかけなくなりました.........
昔の武家屋敷の敷地内に、代々祀られています。 痔の病気の治癒に御利益があるとのことで、今でも遠方からの参拝者があるそうです。 このお稲荷様は.........
獅子の形を基本として作られたもので、その起源はエジプト、インドまでさかのぼるといわれる。 これが中国・朝鮮半島を経て日本に伝えられた。 左右.........
博多の総鎮守櫛田神社では、おくんち(重陽の節句)が開催されます。 牛車にひかれる神輿(今年は祇園宮)や行列は豪華絢爛に、 また、五穀豊穣に感.........
▲