先日6月15日に真言宗別格本山東長寺において、弘法大師生誕1250年祭記念法要が執り行われました。 当日は梅雨の合間の晴天で、この日のために.........
【那の津往還】 (博多港引揚記念碑) マリンメッセ福岡の隣の博多港沿いに、黒い台座の上に乗った朱色の大きな像をご覧になった方は多いと思います.........
博多区の端っこ、境界さんぽコースで東区馬出の九州大学医学部内にある利休釜掛の松を案内。 ここは、1587年に九州平定を終えた豊臣秀吉が小寺休.........
雑餉隈(ざっしょのくま)は博多区と大野城市西部にまたがる地域の通称で全国でも難読地名として話題に挙げられたことがあります。 名前の由来は諸説.........
「博多の端っこ~境界さんぽ」という企画ガイドコースが行われることになり、博多区と東区の凸凹形の境界に在る歴史のあとを歩いてみた。千代県庁口か.........
全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、古書にも「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されているようです。 住吉三.........
御笠川河口の新千鳥橋から上流へ歩いた。 道路下を潜り、著名な水炊き屋横を通って、水面にカモメが群がっている千鳥橋に出た。 しばらく歩くと、恵.........
櫛田神社の境内内、飾り山笠のすぐそばにある、夫婦恵比須神社の行事「千座(せんざ)」が今年も行われました。 NHKのブラタモリでも紹介されたよ.........
博多駅前1丁目から御供所町交差点までの500mの承天寺通り。 元々この通りは昭和38年博多駅移転に伴う区画整理により承天寺を分断する形で幅員.........
令和4年11月11日午前11時より川上音二郎忌が博多承天禅寺覚皇殿において執り行われました。 亡くなったのが1911年ですから、今年は没後1.........
▲