博多警察署入口交差点から美野島交差点まで続く通りが「こくてつ通り」です。キャナルシティのイーストビル辺りから住吉神社の東側を通って、住吉公園の東側横を抜けて東領公園の西側を「百年橋通り......
7月15日追い山終了後に,山台は来年度の当番町へ引継式が終わると直ちに解体されますが,6本の昇棒は奇麗に水洗されてそのまま櫛田神社の中にある神庫に保管されます。翌年の6月に受け取りに行......
11月には、いよいよ大相撲の九州場所が始まります。 筑前一宮の住吉神社には、元大関魁皇関の浅香山部屋が、やってきます。 博多ガイドの会では、数年前から浅香山部屋の力士達とのふれあいが出......
住吉神社の秋の行事「例大祭」が10月12日~14日に行われました。 神功皇后が渡韓された際、住吉大神の御神徳により無事御帰還されたことに対し感謝され、「相撲」と「流鏑馬」とを以て御神慮......
今回日本で初めて開催されたラグビー・ワールドカップで日本チームがすごいことをやってくれました。 皆さんご存知のとおり、なんと1次リーグを1位で勝ち上がり決勝トーナメントに進出したのです......
今年6月5日のコラムで、 「福岡市博多区 博多駅前1丁目にある承天寺 には、「常楽院」の横と「洗涛庭(せんとうてい)」に菩提樹があり、丁度今がその花の見ごろで、淡黄色の小さな花を枝一杯......
水引といえば、祝儀袋に結ばれているあの紐、ですが、その起源は飛鳥時代とも室町時代ともいわれます。水引には封印、人と人のご縁を結ぶ、などの意味があり、古くからの日本の美しい習慣です。 そ......
○ 長崎・対馬に歌い継がれている民謡が残っています。 伊藤小左衛門は 船乗り上手 昼は白帆で夜は黒帆 沖のとなかに お茶屋 たてて 上り下りの船を持つ 「黒帆」は密貿易を意味し、昼、......
銀天町商店街は、福岡市博多区銀天町にあるアーケードのある商店街で、西鉄雑餉隈駅の近くにあります。 通称「雑餉隈商店街」とも言われ、衣料品店、化粧品店、美容店、飲食店、靴屋、薬屋、文具店......
博多の夏祭りの最後を締める「大浜流灌頂」祭りがあります。(8月24日~8月26日) 宝暦5年(1755年)に博多湾での暴風雨により亡くなった人の霊や、翌1756年の疫病流行で亡くなった......
▲