福岡市は各地で新しいビル建設ラッシュですが、この度小生の家の近くに、新しい複合施設ができ、その中にコミュニティスタジオ「gokant」(ごか.........
川面に映り込んでいたネオンの数が減少して貴重な文化遺産になろうとしています。日本で普及し始めたのは大正から昭和初期で屋外広告の重要な要素とし.........
晴天に恵まれた11月の週末に住吉神社へ参拝に行った折、境内に「住吉の和菓子の日」と書かれた幟が立っていました。スイーツ好きなので導かれるよう.........
博多を代表する民芸品、工芸品が展示してあります。 博多織、博多人形、博多独楽、博多おきあげ、博多曲げ物 等々 どれを見ても見入ってしまう程の.........
旧赤間町を歩いた折、2015年9月7日のコラムで長木昭さんが紹介された寿福院様の側にあった石碑に刻まれた文字に目が止まりました。そこには次の.........
1964年(昭和39)年10月にオープンした博多港のシンボル「 博多ポートタワー 」が、10月17日に開設60周年の節目を迎えます。 鉄塔の.........
台風シーズンを前に、これまでの稲の成長に感謝し五穀豊穣を願う神事「早穂祭(はやほさい)」が、住吉神社で9月4日に行われました。3月の御田祭(.........
福岡空港では、2本目の滑走路の整備に伴い、国際線ターミナル側に新管制塔の建設が進んでいます。完成したら高さ94.2メートルとなり、羽田空港に.........
博多祇園山笠発祥の地で有名な承天寺。 山門を入ると立派な鐘楼が見える。 現在の糸島市桜井神社にあったものを、1674年に博多の商人、谷宗理が.........
博多旧市街地の承天寺の庫裡(くり)に饂飩蕎麦(うどんそば)発祥の地の碑がある。うどんのおいしい店をよく聞かれるが、うどんの好みがあるので、こ.........
▲