博多のうどんで思い出すのは承天寺を開山した聖一国師のことです。聖一国師は宋から留学僧として帰朝しましたが、“まんじゅう”と“うどん”“そば”.........
博多駅から北に10分ぐらいで「東長寺」に着く。その前に、第一生命ビルが建っている。ここは、聖福寺の末寺であった臨済宗妙心寺派の「天福寺」が在.........
昔、お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者は、亡くなった自分の母親が成仏できずに餓鬼道に落ち、逆さづりにされ苦しんでいることを知り、何とかしたいと.........
東長寺の手水鉢の近くに鉢が二つあります。 鉢の中に睡蓮の花が咲いていました。睡蓮の花は午前中に咲き午後には閉じてしまいます。3度繰り返すとそ.........
7月27・28日、吉塚校区子ども夏祭りがありました。 27日は、沢山の子どもたちが、輪投げなどのゲームや、食べ物・飲み物などを求めて行列をつ.........
博多の夏を彩る祇園山笠の15日間もアッという間にすぎてしまいました。 お客様からのお尋ねで多いのが「祭が終わったら山笠はどうするの?」という.........
陰陽道で鬼が出入りするとして万事に忌み嫌う方角で、艮(うしとら)、即ち東北のこと災難を除く・避けるために、鬼門除けとして神仏を祀った。 福岡.........
大相撲の元横綱朝青龍関はモンゴル出身で優勝25回の大横綱です。 彼はモンゴルから高知県の明徳高校に入学しましたが、それ以前には日本の空海(弘.........
呉服町~蔵本一帯は江戸時代の初めには博多を代表する豪商島井・大賀・末次・伊藤・神屋家等の屋敷のあった場所になります。特に神屋家は現博多小の所.........
かの有名な本能寺の変が起こったのは、天正10年(1582)6月2日 天下統一を狙っていた織田信長が、家臣の明智光秀の謀反によって、京都の本能.........
▲