• Instagram
  • facebook
  • twitter

コラム

町中の鍛冶屋さん

2013年09月09日(月)
コラムニスト

櫛田神社の近くに築約100年の町家がある。一見商家のように見えるが、町家特有の奥行きの深い土間を通って奥に進むと、なんとそこは鍛冶場になって.........

博多座美術館?

2013年09月02日(月)
コラムニスト

エスカレーターに乗って博多座入口に向かうと、この龍が皆さんを迎えてくれます。とても迫力がありますね。博多座内でも、アジア美術館分館と言っても.........

福岡空港国際ターミナル(博多区)の祇園山笠「舁き山」展示

2013年08月29日(木)
コラムニスト

国際ターミナル1階到着ロビー北側には、平成20年に土居流が使用した「舁き山」が、展示されており、多くの外国人観光客が写真撮影しており、貴重な.........

博多の素敵な空間

2013年08月26日(月)
コラムニスト

先日、新聞のコラムに 博多区堅粕にある“博多新劇座”のことが掲載されていました。 皆さんご存知ですか? 大衆演劇の常打ち劇場が博多駅のすぐ近.........

文明開花の地・中洲

2013年08月22日(木)
コラムニスト

慶長6年(1601)に黒田長政が筑前国に入国した頃の中洲は湿地帯であったと言われています。 弘化4年(1847)に“蘭学好みの殿様”と言われ.........

築地塀(ついじべい)

2013年08月19日(月)
コラムニスト

土をつき固め、上に屋根をかけた土塀。 柱を立て、板を添えその中に泥粘土を打ち込む。屋根は瓦葺。須社はある場合とない場合がある。表面にはしっく.........

博多の食「博多うどん」

2013年08月15日(木)
コラムニスト

博多のうどんで思い出すのは承天寺を開山した聖一国師のことです。聖一国師は宋から留学僧として帰朝しましたが、“まんじゅう”と“うどん”“そば”.........

「家老加藤司書」と「乙丑の獄」と「天福寺」

2013年08月12日(月)
コラムニスト

博多駅から北に10分ぐらいで「東長寺」に着く。その前に、第一生命ビルが建っている。ここは、聖福寺の末寺であった臨済宗妙心寺派の「天福寺」が在.........

お盆

2013年08月08日(木)
コラムニスト

昔、お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者は、亡くなった自分の母親が成仏できずに餓鬼道に落ち、逆さづりにされ苦しんでいることを知り、何とかしたいと.........

東長寺のチョトした和み

2013年08月05日(月)
コラムニスト

東長寺の手水鉢の近くに鉢が二つあります。 鉢の中に睡蓮の花が咲いていました。睡蓮の花は午前中に咲き午後には閉じてしまいます。3度繰り返すとそ.........

博多の魅力