福岡藩主黒田家の菩提寺である崇福寺の境内にあり、崇福寺が、1600年に福岡藩初代藩主黒田長政によって太宰府から現在地の福岡市博多区千代町に.........
博多駅と吉塚駅の間の閑静な場所に在る。 最澄(伝教大師)が806年に建立したお寺である。 最澄は、804年遣唐使として中国に渡る折、航海の安.........
破風とは屋根の裏側に山形に取り付けられた板部およびその付属品の総称。 唐破風は破風の一つで破風板の中央部を高く、左右両端に曲線状に反っている.........
方丈からの眺め素敵でしたね。 「洗濤庭」と呼ばれる石庭です。 中央にある石は「壱岐」と「対馬」左手前の小さな石は「能古島」と「志賀島」で玄界.........
住吉神社にお参りした後、近頃完成した「古代力士像」を見た。 2.5mのブロンズ製の像は、両足を開き、両手を突き出して、すくっと立っている。あ.........
今年も住吉神社恒例の横綱土俵入りが奉納され、いよいよ九州場所が始まります。 テレビで観戦中、土俵ばかり見ていましたがふと吊り天井が映りました.........
博多や京都に残る町家。歴史を感じることのできる趣きのある佇まいですね。実は海外にもあるそうです。オランダ、アムステルダムのカナルハウスという.........
いま、博多では秋の行楽シーズンを迎え、「博多秋博」を開催しています。 詳しくは当ホームページでお知らせしとりますけん、あっちこっちばクリック.........
東長寺の五重の塔は調査・設計から完成まで37ヵ年を要して平成23年5月に竣工しました。 私達ガイドが案内するおり、構造、形式、木材の出所、屋.........
「博多千年門」が来年の完成を目指して、承天寺境内を横断する市道博多駅10号線に建設中です。 既に柱の設置、屋根の一部の取り付け等、着々と工事.........
▲