博多は、稲作文化をもたらした弥生時代までさかのぼり、海の玄関として栄えている。 663年10月の朝鮮半島の白村江(はくそんこう)の戦いで、日.........
福岡のウォーターフロントには博多港国際ターミナル、マリンメッセ福岡、国際会議場、サンパレスホテル&ホール、福岡国際センター、ベイサイドプレイ.........
博多区の桜の名所として知られる山王公園。 その下に、知る人ぞ知るナゾの「地下神殿」があることをご存知ですか? 実は、この地下神殿は、福岡市が.........
○博多駅から「オルレ気分」でぶらぶら歩き 「オルレ」とは,韓国・済州島で始まったもので,元々は済州島の言葉で「通りから家に通じる狭い路地」と.........
博多の街中の銘木というべき桜があるお寺が東長寺である。 弘法大師で有名な空海が遣唐使として渡った唐(中国)から戻った、西暦806年に建立した.........
先日、東長寺さんで、案内ガイドをさせていただいていた際に、来訪の方から“空海さんが唱えた真言密教(しんごんみっきょう)”について質問がありま.........
新劇の祖と言われた川上音二郎の実家跡に、明治38年に創業した石村萬盛堂 空襲で建物を焼失後も再建され114年もの歴史をもつ博多区須崎の老舗店.........
この頃福岡にはたくさんの外国人観光客が訪れていますが、 週末を中心に予約が取りにくい状態となっています。 福岡市は、2020年3月までの2年.........
吉塚駅はJR博多駅から一駅上りの駅です。 戦国時代、吉實塚が作られやがて付近一円が「吉塚」と呼ばれるようになりました。現在鹿児島本線と篠栗線.........
私は承天寺の庭園が好きで、度々訪れるのですが、冬の承天寺は訪れる回数が少なく、しかも、時間をかけて見ていないことに気づき、先日ゆっくり見てき.........
▲