1月8日から11日まで4日間、十日恵比須神社で「正月大祭」が行われます。十日恵比須神社の一年はこの大祭で始まると言われるほどの大きな祭で、約.........
くすりと笑ったり、なるほどなと考えさせられたりするお寺の掲示板。 もちろん法要のご案内だったりする場合もありますが、立ち止まって見てしまいま.........
博多警察署入口交差点から美野島交差点まで続く通りが「こくてつ通り」です。キャナルシティのイーストビル辺りから住吉神社の東側を通って、住吉公園.........
7月15日追い山終了後に,山台は来年度の当番町へ引継式が終わると直ちに解体されますが,6本の昇棒は奇麗に水洗されてそのまま櫛田神社の中にある.........
11月には、いよいよ大相撲の九州場所が始まります。 筑前一宮の住吉神社には、元大関魁皇関の浅香山部屋が、やってきます。 博多ガイドの会では、.........
住吉神社の秋の行事「例大祭」が10月12日~14日に行われました。 神功皇后が渡韓された際、住吉大神の御神徳により無事御帰還されたことに対し.........
今回日本で初めて開催されたラグビー・ワールドカップで日本チームがすごいことをやってくれました。 皆さんご存知のとおり、なんと1次リーグを1位.........
今年6月5日のコラムで、 「福岡市博多区 博多駅前1丁目にある承天寺 には、「常楽院」の横と「洗涛庭(せんとうてい)」に菩提樹があり、丁度今.........
水引といえば、祝儀袋に結ばれているあの紐、ですが、その起源は飛鳥時代とも室町時代ともいわれます。水引には封印、人と人のご縁を結ぶ、などの意味.........
○ 長崎・対馬に歌い継がれている民謡が残っています。 伊藤小左衛門は 船乗り上手 昼は白帆で夜は黒帆 沖のとなかに お茶屋 たてて 上り下.........
▲