○ 博多のひと・こと・ものを知れば知るほど、もっと知りたくなる。博多の歴史や文化等を、いろいろな視点から学びなおし、理解を深めたいと思う。博.........
中洲の南端の清流公園に高さおよそ10mの「博多町屋寄進高灯籠」があります。 博多誓文晴(せいもんばれ)の創始者として知られる漬物屋「金山堂」.........
男性諸氏ならほとんどの方が足を踏み入れたことがある東中洲。否踏み入れたことがあるどころかここに寄らなければ、我が家に帰る道が分からないという.........
新型コロナウィルスが発生している中、5月25日には、緊急事態宣言が全面解除になりました。また、観光については、県内で徐々にではありますが緩和.........
○ 家ごもり 自粛続く 春なのに 終息願う コロナ旋風 世界中に吹き荒れる、コロナ旋風。マスク姿の大流行。1日もはやく終息することを願う今日.........
美野島は昔ながらの商店街が残る、昭和の香りを残すレトロなスポットと言われています。その町中の通りである美野島商店街を改めて散策してみました。.........
小生にとって、人生二度目となる日本開催の夏季オリンピックがもうすぐとなり、わくわくしています。(年齢がバレますね!) でも最近はコロナウイル.........
2月の新聞に、福岡県北部遠賀川の河口にある芦屋町で、約400年前に途絶えた茶の湯釜の名品「芦屋釜」の鋳造技術復元の為、鋳物師を養成すると出て.........
ある晴れた日、ふと思い立ってベイサイドプレイス博多に行ってきました。 天神から夢の汽車バス『シー・アーチン号』に乗って、いざ出発。 昔は東流.........
櫛田神社参道に写真のような石碑が立っています。石碑の正面には「従万行寺前町 至社家町 道路幅参間八歩長六拾六間 寄附主 平岡浩太郎 大野仁平.........
▲