• Instagram
  • facebook
  • twitter

コラム

東長寺の地獄めぐり「賽の河原」

2022年01月21日(金)
コラムニスト

福岡大仏台座下にある地獄めぐり、お勧めです。博多人形師が描いた迫力ある地獄絵、一切の光が遮断された闇の回廊等があります。地獄の雰囲気を味合う.........

博多だより

2021年12月09日(木)
コラムニスト

博多の町から宝満山麓へ 大黒様の里帰りお引越し。 宝照院で博多ガイドの会研修がありました。 宝照院は宝満山の山伏が明治期に博多・冷泉町(当時.........

七五三に思うこと

2021年11月24日(水)
コラムニスト

七五三の由来は諸説ありますが、平安時代に行われた、三歳の「髪置き」、五歳の「袴着」、七歳の「帯解き」の儀式にあるとも言われています。このよう.........

100歳にして今なお現役

2021年10月06日(水)
コラムニスト

博多阪急3階出入り口前、ななつ星専用ラウンジの横にあるJR博多シティの3階改札口をご存じですか? 中に入ると、新幹線専用の改札口があります。.........

新しくなった追い山タイム計測所

2021年08月31日(火)
コラムニスト

建て替えのため2019年1月から休業していた『石村萬盛堂』の本店が、2021年7月30日にリニューアルオープンしたので訪れてみました。 明治.........

明光寺が国登録有形文化財に

2021年08月13日(金)
コラムニスト

国の文化審議会が令和3年7月16日に答申した登録有形文化財(建造物)に博多区吉塚の明光寺が選ばれました。 明光寺は南北朝時代の永徳年間(13.........

土用の丑の日に○○○を

2021年07月29日(木)
コラムニスト

一年で最も暑いといわれる時期が、夏の土用と呼ばれている。この期間の特に丑の日には、暑さに負けないように滋養食のうなぎを食べて暑気払いをする習.........

弥生人の足跡(あしあと)ってどんなもの?

2021年07月21日(水)
コラムニスト

博多のメインストリートである大博通りの「歴史の散歩道」に【稲作文化の原点・水田と足跡(スタートから3番目のポイント)】の展示があります。ここ.........

来年こそは!

2021年06月08日(火)
コラムニスト

今年の博多祇園山笠は、新型コロナの影響で飾り山笠の展示のみ。 櫛田神社では、去年、制作された飾り山笠の山が解かれて、骨組みだけの素山の状態。.........

博多ういろう

2021年05月20日(木)
コラムニスト

お菓子の「ういろう」と言えば、名古屋、京都、小田原等が知られています。 元来、「ういろう」は、約650年前に中国から博多の、妙楽寺を頼って亡.........

博多の魅力