石堂橋を渡って海元寺におまいりに行くと閻魔大王と奪衣婆の像があり不気味な様相でしたがよく見ると非常に優しいお顔をしている気もしてきます。これ.........
JR博多駅屋上にあるつばめの杜(もり)広場の鉄道神社、ここで九州地図の上を電車ごっこをしている子どもたちがいます。「縁結び七福童子」です。 .........
1242年創建、山笠発祥の地として知られている、博多の名刹、承天寺には、現在では写真の様な立派な山門(1991年再建)が建っているが、ここに.........
寒い日にお勧めのスポット:ミュージアム。現在福岡アジア美術館、福岡市美術館、福岡市博物館、3館で『愛』を共通テーマに展覧会が開かれています。.........
新年の健康を祈って元旦に飲用する薬酒、霊薬。屠蘇散の略。頭蘇、酴酥、茶蘇などともかく。西域系外来語の音訳語と考えられる。山椒(さんしょう)、.........
「お茶しない?」 皆さんは今、気軽に多くの場所でお好きなお茶を楽しんでいらっしゃいますよね! その昔、庶民は口に出来なかった頃の話・・・ 禅.........
五重塔の心柱を吊り下げる構法は地震時の振動を吸収するための対策といわれていますが、どうやら当初の意図はそうでないらしい。 塔は各重ごとに組物.........
今日は東長寺様で当番ガイドの日です。 今日も一日よろしくお願い致しますと大仏様、御本堂に手を合わせます。 昼近くになるとお詣りの人も増えてき.........
聖一国師開山の“承天寺に将軍地蔵さん”がおられるのをご存じでしょうか? 覚王殿の左手前に鎮座しています。 今回は、その内容について紹介します.........
東長寺の定点ガイドを始めて早2年、多くの方と出会い案内をさせて頂きました。 今回はその出会いの中から、不思議な体験をした方の話です。 半年程.........
▲