• Instagram
  • facebook
  • twitter

コラム

博多駅の秋

2014年10月28日(火)
コラムニスト

博多駅に着くと間もなく、ななつ星の牽引車が到着しました。なんとなくラッキー! 屋上の鉄道神社では、稲が実り、じゃがいもも収穫時のようでした。.........

あじトレ、好評開催中

2014年10月16日(木)
コラムニスト

福岡アジア美術館で11月30日まで、トリエンナーレ2014が開催中です。 最新の現代アジア美術を体中で感じて楽しめること、請け合いです。 写.........

燈籠

2014年10月13日(月)
コラムニスト

社殿の内部や境内で灯を献ずるための常設の照明用具。本来は寺院で用いられていたが、神社でも用いられるようになった。屋外は石造りの大きいものが一.........

博多の南側を画していた房州堀(ぼうしゅうぼり)について

2014年10月09日(木)
コラムニスト

1709年、貝原益軒が編んだ地誌「筑前國続風土記」によれば、博多の南の外郭に瓦町から辻堂の東まで幅20間(36m)の堀があったと、開削は大友.........

雷蔵祭 初恋 ~中洲大洋~

2014年10月06日(月)
コラムニスト

何?何?このネーミングを見た瞬間、映画館の大スクリーンにくっついて観ていたオカッパ頭の小学生の私に戻っていました。 今、映画フィルム劣化が多.........

博多の能楽堂

2014年10月01日(水)
コラムニスト

“能楽”を愛する風土を育んだ「博多」の町には、数多くの能楽堂があります。 昭和61年に出来た豪華な“大濠能楽堂”や小じんまりとした“白金能楽.........

神社仏閣にある生き物の飾り物、置き物

2014年09月28日(日)
コラムニスト

神社仏閣には各種の生き物達の飾り物、置き物があり、それぞれがそれぞれの意味を持っています。 例を挙げますと ・猿-猿は馬を病気から守る言い伝.........

10月で50歳になるポートタワー

2014年09月24日(水)
コラムニスト

“塔博士“内藤 多仲(たちゅう)さんが構造設計したタワー六兄弟の末っ子です。 1950年代から1960年代にかけて設計された展望台がある観光.........

オフの日

2014年09月22日(月)
コラムニスト

さぁ今日一日は私のゴールデンタイムです。 何処に行きましょう。何をしましょう。 バスにゆられて博多駅に着きました。 ざわめく博多駅からエスカ.........

「ノウキョウチョウ」?

2014年09月18日(木)
コラムニスト

東長寺でガイド担当の際、参拝に来られた方から咄嗟に「ノウキョウチョウありますか?」と聞かれ、一瞬、「農協」が頭をよぎりました。 けれどもここ.........

博多の魅力