今年の3月28日にオープンした「博多千年門(はかたせんねんのもん)」見に来ました? はよー見に来た人は、また来んしゃい。 先月半ばごろ門扉が.........
日本で大師の尊号を謚られたのは25人で庶民には天台宗の伝教大師<最澄>、真言宗の弘法(こうぼう)大師<空海>、浄土真宗の見真大師<親鸞>、日.........
「あーた、博多流ば知っとうな」 「なんなそらぁ、そげな流はなかろうが」 「うんにゃあると!」 「パンフレットでんそげなたぁ載っとらんばい」 .........
景轍玄蘇(1537-1611)は宗像出生、博多聖福寺住職(第109世)から対馬にわたり、豊臣秀吉の朝鮮侵攻(文禄慶長の役)の前、中、後で、対.........
博多の夏は櫛田神社の祇園祭から始まります。 「山笠があるけん!博多たい!」 法被姿の男衆たちが街を歩いています。7月1日から15日の追い山で.........
博多駅から地下鉄で1駅、祇園駅のそばにある東長寺、大通りからもバスからも五重塔が見えるお寺です。 ここで豆腐ば使うたヘルシーな「だんご」が食.........
東長寺は、空海さん(後の弘法大師)が開いた日本最初の真言密教の霊場です。 また博多山笠にゆかりの寺として、知られています。 博多祇園山笠では.........
うっとうしい梅雨の時期も6月半ばを過ぎると、博多の町は活気づいてきます。 「山笠があるけん博多たい!」博多の夏到来です。 6月30日には櫛田.........
JR博多シティの博多口駅前広場の大屋根の下に「金かえる」がいるのをご存知でしょうか。この「金かえる」は藪内佐斗司さんの作品です。 「かえる」.........
この前、博多シティの2階デッキ(屋外通路)を歩くと写真のような博多の神社仏閣について書かれた案内板があるのに気付きました。 博多駅を利用され.........
▲