7月のある日、黒田家の菩提所である「崇福寺」に行って来ました。 実は崇福寺の境内にある「朝日地蔵」に、あるお願いをするために行ったのですが、.........
梅雨も明けて本格的な暑いあつい日々となった夕方に普賢堂通りにある叶院の千灯明祭に行きました。 山伏が町内の無病息災を願ってホラ貝を吹いて辻祈.........
暑い夏の後に、アジア美術館に熱いイベントがやってきます。第5回福岡アジア美術トリエンナーレ。9月6日から11月30日まで、どっぷりアジアに浸.........
神の依代(よりしろ)とされたり神域の象徴として神聖視される樹木 注連縄や張柵を設けるなどして特に大切にされている。 たとえば太宰府天満宮では.........
大黒流の流舁を見に行った時のことです。ちょっといつもと違う風景に出会いました。写真をご覧になってお分かりになるようにリバレインからホテルオー.........
博多ガイドの会では、東長寺境内の御案内をボランティアで行っており、ほぼ毎日(盛夏と厳冬期は土日休のみ)交替でガイドが詰めております。 東長寺.........
今年の3月28日にオープンした「博多千年門(はかたせんねんのもん)」見に来ました? はよー見に来た人は、また来んしゃい。 先月半ばごろ門扉が.........
日本で大師の尊号を謚られたのは25人で庶民には天台宗の伝教大師<最澄>、真言宗の弘法(こうぼう)大師<空海>、浄土真宗の見真大師<親鸞>、日.........
「あーた、博多流ば知っとうな」 「なんなそらぁ、そげな流はなかろうが」 「うんにゃあると!」 「パンフレットでんそげなたぁ載っとらんばい」 .........
景轍玄蘇(1537-1611)は宗像出生、博多聖福寺住職(第109世)から対馬にわたり、豊臣秀吉の朝鮮侵攻(文禄慶長の役)の前、中、後で、対.........
▲