いよいよ博多祇園山笠の季節になりました。 7月1日の「当番町のお汐井取り」に始まり、最終日15日の「追い山笠」まで全15日間にわたり博多のま.........
町に長法被姿を見る季節となりました。 さて、私の大切な本「ごりょんさんの古箪笥」川丈3代目ごりょんさんであった長尾トリさんのエッセイ集。博多.........
博多といえば、歴史や伝統がまず頭に浮かぶが、土地の植生について思いをはせることはあまりない。 ところが、ところが、、、。 近頃数回、東公園の.........
今、国会では憲法九条について議論が白熱しておりますが、我ら「博多ガイドの会」も月1回の定例会でご覧の通りの雰囲気で約2時間に渡り博多区役所の.........
博多どんたくも終わり、町の街路樹も深緑が映える季節となり外出する時間が多くなりました。最近承天寺の所にできた千年門あたりの緑の樹木が寺の景観.........
黒田長政は、関ヶ原の戦いの後、筑前名島に入城するが、筑前福崎の地に新しく城を造った。その折、中島橋を架け博多と福岡が連結されたとされている。.........
議事堂を西側から撮ってみました。バス道路の向こうに「松原水の井戸」が見えるくらいのところです。 この棟の一階に食堂がありますが、この新緑をめ.........
博多の町に1529年浄土真宗本願寺の8世蓮如上人に仕えた空性、俗名七里隼人により普賢堂町に庵が建てられ、それが萬行寺の開山となったようです。.........
前回のパートⅠ好評につき映画「テルマエ・ロマエⅡ」が4月26日(ヨイフロ)から上映開始となりました。皆様はもうご覧になられましたか?上戸彩ち.........
この春、二階建てのオープントップバスに乗る機会がありました。 今回乗ったのは、博多から天神地区までを60分間で回る博多街なかコースです。見慣.........
▲