小学生がかわいらしい勇姿を披露する子供山笠。 博多小、天神を走る新天町商店街、千代小の3つ。 大黒流の旧寿通商店街(博多区下川端町)理事長だ.........
気温もようやく暖かくなり始め、いよいよ桜の開花が待ち遠しい時期になりました。 私たちが当番している東長寺は山門をくぐってすぐに見事な一本桜の.........
博多の名産品:辛子明太子を作った創業者の物語、『めんたいぴりり』が、博多座で上演されています。 早速、私も3/7(土)に見に行きました。 あ.........
ソメイヨシノの寿命は60年ほどと言われていますが、東長寺の桜は樹齢67年ほどだそうです。 春になると見事な花を」咲かせて私たちを迎えてくれま.........
櫛田神社で春の恒例行事「ぎなん祭」が3月12日に行なわれました。 樹齢千年以上とされる大きな銀杏「櫛田のぎなん」の長寿を願う神事です。 阿部.........
機会がありまして、禅寺(曹洞宗:そうとうしゅう)の坐禅体験に行ってきました。 坐禅は、仏教で姿勢を正して坐った状態で、精神統一を行なう禅の基.........
博多区中呉服町に明治17年創業、130年余り続く駄菓子、玩具の卸問屋があります。 先日テレビで紹介された、その「奥村商店」を訪ねてみました。.........
桜のつぼみもまだ固く風も冷たい早春の博多です。 東長寺様ガイド当番の一日が始まりました。さあ今日はどんな方と一期一会を楽しめるでしょう。 ド.........
博多名物はいろいろありますが、味覚の代表選手といえば辛子めんたいこでしょう。大きな業界を形成している辛子めんたいこですが、昭和24年(194.........
櫛田神社の北門付近に「櫛田会館」が建てられています。 会館前に設置してある碑文を読むと、大正14年11月に竣工したことが分かります。 建設費.........
▲