本尊は日頃は非公開ですが,運よく拝見する事が出来ました。その御姿は炎を背景にして,もの凄い凶相で,まるで鬼の様な御顔でしたが,近よって見ると.........
櫛田神社にあります注連懸稲荷神社(別名あしどめ稲荷)の初午大祭が、平成27年3月31日にありました。 あしどめ稲荷とは、珍しい名称ではありま.........
博多駅よりバスにて30分で板付遺跡に到着する。縄文時代晩期から弥生時代の日本稲作文化発祥を裏付ける遺跡である。 この遺跡が発掘されるまでは、.........
長崎から北九州へ続くシュガーロードは沿道にカステラをはじめ名物菓子が多いことで知られていますが、"旧博多部"と呼ばれる界隈に全国にも名の知れ.........
寶照院北辰堂(博多の北辰様)は江戸期には、竈門山座主配下の博多における修験寺院であったそうな。明治になり神仏分離令・廃仏希釈により修験道は廃.........
今年も6月博多座大歌舞伎のチケットを買った。歌舞伎も楽しみだが、劇場内でいつもわざわざ立ち止まって見るものがある。エスカレーターで階上に行く.........
先日アジア美術館で開催されている憲武さんの展覧会に行って来ました。 とんねるずの顔しか知らなかったので、彼のアーティストとしての側面を知るこ.........
桜もすっかり散ってしまい、この前までいたる所で満開だったことがまるで嘘のようです。東長寺も満開時には大勢の方が訪れて、ご案内をするというより.........
東林寺の花まつりの行事に行ってきました。博多区博多駅前3-7-21にある東林寺は、住吉通りから二筋奥に入っただけなのに、凛とした静寂さを感.........
東長寺にある黒田二代藩主忠之公のお墓に参ったことのある方は見覚えがあると思いますが、お墓の手前右側に大きな樹が茂っています。 常緑樹で一年中.........
▲