博多区奈良屋町、追い山ならしのゴール地点にほど近い「アルプス洋菓子屋」さんでケーキセットを頂きました♫ 大正11年創業し90年以上地元の方々.........
東長寺に大・小の水鉢があるのをご存知ですか。 水を貯えた鉢には蓮が植えられ,この中にメダカ居ます。よく見ると金魚もいます。メダカは赤・白・黒.........
博多の風情を今も残す普賢堂筋(御供所町)。この町の通りに面して普賢菩薩を祀る叶院があります。「普賢堂千灯明」は普賢堂三ヶ町と寺中町で叶院を中.........
今年も5月29日(金)午後1時から約2時間にわたって歌舞伎役者による『船乗り込み』があり,炎天下の中,乗船者も観客も汗をかきながらの大賑わい.........
春のまち歩きでチョコレートショップのご案内時に店内にディスプレーされていた「モナリザチョコ」です。驚きとともに、食べたいという欲求。チョコレ.........
皆さん,「東長寺」の名物「福岡大仏」へ昇る階段の左側にひっそりと建っている灯篭をご存知ですか。 さざれ石で制作されている石灯篭だということで.........
博多の7月は祇園山笠で熱くなっています。 そろそろ,あちこちの花火の便りもきかれます。私は花火が好きで,なぜか観ると手を合わせたくなります。.........
九州において,本瓦行基葺は大分県国東半島の「蓮華山富貴寺(蕗寺)」にあるのみで,見学に行ってきました。 ※国宝・蓮華山富貴寺(蕗寺)について.........
東長寺は福岡藩主・黒田家の二・三・八代の菩提寺で弘法大師創建のお寺としては日本最古。 木造座像では日本最大級の福岡大仏があることは知られてい.........
機会がありまして、禅寺(曹洞宗:そうとうしゅう)の坐禅体験に行ってきました。 前回の博多だよりで、ご紹介した”坐禅の意味“に続いて、今回はそ.........
▲