皆さん,「東長寺」の名物「福岡大仏」へ昇る階段の左側にひっそりと建っている灯篭をご存知ですか。
さざれ石で制作されている石灯篭だということです。さざれ石とは,日本国歌「君が代」の歌詞に歌われていることでその名が知られています。
『君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで』
作詞:不明(読人しらず)古今和歌集初出
インターネット等によると,さざれ石は細石で元々小さな石の意味ですが,長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄が埋めることによって一つの大きな岩の塊に変化したものを指します。
石灰岩が雨水で溶解して生じた粘着力の強い乳状液が少しずつ小石を凝結していき,石灰質の作用によってコンクリート状に固まってできるものです。日本では滋賀県と岐阜県境の伊吹山が主要産地です。
どれくらいの時間を要して固まるのでしょうか。