JR竹下駅の近くの平地に、鬱蒼とした楠木に覆われた小高い丘が在り、そこに福岡市指定史跡の「那珂八幡古墳」・「那珂八幡神社」が在ります。 西鉄.........
チローリアン チローリアンと歌っているコマーシャルソングをご存知ですか?博多ガイドの会のおいしい秋まち歩き「スウィーツと石碑で巡る博多旧町名.........
久し振りに寺院の前を通ると,本堂よりかすかに響き渡る尺八の音色が聞こえてきました。 多くの人たちが正座して一心不乱に吹いておられて,日頃,街.........
中洲・国体道路の北側・新橋通にその目立たない小さな入口がありました。 細い路地を進むとそこには華やかなネオンと喧騒から隔絶された落ち着いた空.........
毎年11月15日から6日間,博多の街ににぎわいを呼ぶのが,「福博せいもん払い」の大売り出し!!その生みの親は“八尋利兵衛”という博多商人。バ.........
JR博多駅の1番ホーム先頭(吉塚側)に、おもしろいものを見つけました。 おもちゃのチャチャチャ。「ちゃちゃくらぶ」です。こどもと大人が一緒に.........
大博通りを博多駅からサンパレスに向かって歩きます。そしていつもの様に真言宗東長密寺様の五本の筋塀の前に立ち止まり,そしていつもの様に一幅の絵.........
江戸時代~大正の初めまでは,博多官内町(中呉服町・石堂橋付近で蓮池)にあった定説の鴻臚館について 博多部が福岡部よりも古いという思い込みがあ.........
今回は海の話題です。 日頃住んでいる博多の町を初めて博多湾から眺めてみました。 船に乗って揺られながら大きな船を間近で見ると、まるで鉄の壁の.........
東長寺さんで、毎日“PM5時につく鐘”を“六時の鐘”といい、6回つかれていますがその意味をご存知でしょうか? 何故そう呼ぶのかを藤田住職にお.........
▲