博多千年門も10周年を迎え、目を引いたのが学生によるデザインのマンホールです。 観光の皆さんも写真を撮り「カワイイ」連発です。 ガイドとして.........
「旧麹屋番」石碑は博多座の裏側にある「博多リバレイン内郵便局」の前にあり、町名は江戸時代に麹と酒作りを生業にしていた内田九郎右衛門の店があっ.........
博多千年門横の歩道に博多千年門と博多の魅力発信キャラクター「せんねもん」をデザインしたマンホールが設置されている。 デザインしたのは、「専門.........
○黒田長政が福岡城を築いたおり、瓦師正木宗七が瓦土人形を作って献上したのが博多人形の起こりと言われています。その後、江戸時代の後半に、祗園町.........
福岡市博多区の南端に「雑餉隈」という難読の所が在る。この地名は読を何と読むのか、他所から来た人によく聞かれる。「ざっしょのくま」と読むが、こ.........
噂の鶴亀湯に行って来ました。 場所は住吉神社西門前の天竜池のすぐ先に昔ながらの「ゆ」の看板が見えます。鶴亀湯という煙突のある建物で、懐かしい.........
最近のお気に入りスポットは博多旧市街から御笠川を渡ったお隣の千代町。昔ながらの風情が残る一角もあり、唐津街道・篠栗街道が交差する場所です。 .........
『博多八景』という言葉をご存じでしょうか 鎌倉時代末期に聖福寺の禅僧、鉄庵道生(てつあんどうしょう)が宋時代に長江付近の景色を読んだ『瀟湘(.........
福岡にも有名な神社仏閣が沢山あります。 三大八幡宮の1つとして知られている筥崎宮は散歩の際に必ず立ち寄る散歩コース。 醍醐天皇の延長元年(9.........
福岡空港国際線ターミナルが増改築され、グランドオープンまであと2か月。現在の様子を見に行ってきました。 ずいぶん変わって、スタイリッシュな雰.........
▲