ここは、上呉服町普賢堂通り、博多最古の道と言われている。 1587年の太閤町割り以前は、聖福寺の敷地内で寺中町を形成していた場所である。 古い絵図などの研究から、中世からの町割りを残......
これまで日本で初めてラーメンを食べたのは水戸光圀であるというのが定説であったようですが、それより三百年以上も前の南北朝時代に承天寺の住職も務めた龍泉令淬僧が中華麺の起源とされる経帯麺の......
福岡市一の、いや九州一の繁華街である中洲。その博多川にかかる博多橋近くに建つ旅館。 建物は建て替えられているが、レトロな感じのある鉄筋コンクリートの建物。こちらが明治時代から旅館業を営......
国登録有形文化財(建造物)吉住邸を見学させていただいた。 旧魚町界隈をまち歩きしていたところ、博多町家の吉住家住宅の表札を見つけ眺めていると、帰宅した家人の方から、中を見ますかと言って......
10月20日は,東長寺“土砂加持法要”の日でした。 法要を終え,名誉ご住職の法話の最後に五重塔の内陣の荘厳図を制作された日本画家の鳥山 玲氏をご紹介されました。 3年の期間を費やした素......
住吉神社の南門から入って右手に20㎡ほどの「神田」があるのをご存知ですか? 10/16 秋晴れの下、住吉神社の「稲刈り神事」が行われました。 3/7「御田祭」 横田宮司が畳一畳ほどの御......
「博多部のど真ん中に古墳がありますよ」 こう言われると大概の人は「それって本当?初めて聞いた!」などの感想を持たれると思います。ところがビルが立ち並ぶ博多の街中に古墳時代に造られた古墳......
1月末に写真仲間と雪景色を撮りにぷらぷらと市内を巡っている途中ここに立ち寄りました。小雪の舞い散る中ひっそりと立つ石碑が印象的でまた行ってみたいと思っていました。 先日ふとそのことを思......
今回、今まで自分にとって通過点でしかなかった博多駅から、秋空を眺めにJR博多シティ・屋上庭園を訪れました。鉄道神社でこれからの「散策」を祈願した後、展望テラスからのパノラマ眺望を心地よ......
今年は博多を始めとして全国津々浦々で祭りが中止となりました。 疫病が起きたのも人間が自然環境を守らず破壊を続けた報いだと思います。 お盆16日に実家の近くの海元寺にて閻魔様に手を合わせ......
▲