福博の街中には、いろいろなアート作品が設置されています。企業や地元の各種団体が協力して 設置した200作品以上のパブリックアートが点在してい.........
博多ガイドの会も発足して既に7年目を迎えました。 この博多便りのコラムも約500件を数えるまでになりましたが、今まで、この中で、取り上げてい.........
博多遺跡群出土品が昨年8月に、重要文化財指定を受けました。 昭和48年地下鉄工事に先行して発掘調査が始まると、今まで文献資料でははっきりしな.........
初老を迎えました私が小学生の頃、週末よく遊びに行っていたのが、博多駅筑紫口を出て真直ぐ歩いて4分位の所にある、博多スターレーンでした。 当時.........
櫛田神社には、英語、韓国語、中国語(簡体字,繁体字)、日本語のおみくじがあるのは有名ですが、写真のおみくじは、十日恵比須神社の博多弁おみくじ.........
博多の魅力コラム(2015-12-07付 )、にて一部を掲載したが、続編として記載する。 毎年奉納の絵馬の数にはビックリする。 那珂八幡神.........
先日、博多ガイドの会で“着物deまち歩き&角打ち(立ち呑みの酒屋)”を実施しました。 華やかな和服姿のお客様がフォトジェニック(写真映えする.........
沖濱稲荷神社(博多区古門戸町)は、太平洋戦争中の昭和20年6月19日の空襲により戦災を受けるまでは、光照寿院(弘法大師堂)と共存し、広く信仰.........
博多の秋の行事に、色を添え華やかさを演出する“博多芸妓” 歴史は古く1889年(明22年)旧奈良屋小学校近くの相生町に相生券番ができ、大正時.........
先日、東長寺さんで、案内ガイドをさせていただいていた際に、掲示板で”阿字観瞑想のご案内”という掲示を見かけました。 でも“阿字観瞑想”てなに.........
▲