承天寺を開いた、聖一国師は、1241年に中国から帰国した際に、製粉の技術を持ち帰り、うどん、そば、まんじゅう等の粉物文化を全国に広めていきま.........
美野島地区を散歩する。美野島と住吉の二つの地域に分かれている。綺麗な小物屋、野菜屋、パン屋、うどん屋が軒を並べ、覗きながら、ゆっくりと楽しめ.........
添付写真は某大手設計事務所様が製作された博多・天神部のジオラマです。 中央の川を境に奥側が天神、手前側が博多部となります。 博多駅周辺はこん.........
風薫る爽やかな季節がやってきましたね。 博多駅も新芽が芽吹き、ベンチなどで気持ちよさそうに新緑を楽しんでいる人たちを見かけました。買い物に、.........
福岡の野菜・カツオ菜(鰹魚菜,アブラナ科)をご紹介します。 タカナの一種で,風味が鰹に似ていることから名前が付けられたカツオ菜。「勝つ」に通.........
西日本新聞社製作センターの裏通りを歩いているときに,「宝満神社」を見つけました。 宝満宮と聞いて思い浮かんだのは,太宰府市にある「宝満宮 竈.........
福博の街中には、いろいろなアート作品が設置されています。企業や地元の各種団体が協力して 設置した200作品以上のパブリックアートが点在してい.........
博多ガイドの会も発足して既に7年目を迎えました。 この博多便りのコラムも約500件を数えるまでになりましたが、今まで、この中で、取り上げてい.........
博多遺跡群出土品が昨年8月に、重要文化財指定を受けました。 昭和48年地下鉄工事に先行して発掘調査が始まると、今まで文献資料でははっきりしな.........
初老を迎えました私が小学生の頃、週末よく遊びに行っていたのが、博多駅筑紫口を出て真直ぐ歩いて4分位の所にある、博多スターレーンでした。 当時.........
▲