中呉服町にある『海元寺』の、ご住職にお話を聞く機会があり今まで見逃していた閻魔堂の脇役にスポットを当ててみました。 閻魔王と奪衣婆のそばで地.........
「この前、昼酒ば飲もうと思うて屋台に行ったったい そしたらくさ、屋台がなーも出とらんと」 「あーた何時頃に行ったとな?」 「昼過ぎやったけん.........
承天寺を開いた、聖一国師(しょういちこくし)は、1241年に中国から帰国した際に、製粉の技術を持ち帰りました。 うどん、そば、まんじゅう等の.........
来月末わが家に1泊ですが、福岡女子大学の外国人留学生が来ます! さぁ、どこを案内しようかと考えておりますが、東長寺、お櫛田さん、川端商店街、.........
6・7年前の私と友人が東長寺についての会話である。 友人:東長寺と言えば、確か独楽で知られていたよね。 私:何言ってるのよ。そんなこと聞いた.........
我々、博多ガイドの会で定点ガイドさせて頂いております、東長寺様の境内に建立されてある五重の塔が今年5周年を迎えます。 それにともない、来る1.........
ジャズを通じて中洲をよりエネルギッシュで明るく楽しい街にしよう。」との 思いで始まり、今年で8回目を迎えた”中洲JAZZ”)9月9日(金)~.........
今年の7月に、西中洲の「水上公園」が新しくなりました。この公園は、1924年(大正13年)昭和天皇が皇太子時代のご成婚記念に開設されたとのこ.........
夏休みは終わりましたが、ここ、博多区の東公園では、朝6時半になるとラジオ体操が(雨の日は県庁の軒下で…)始まります。 ジョギングの足を止めて.........
大博通りに佇む由緒ある東長寺(博多区御供所町)、その中でも異彩を放つ六角堂は博多ガイドの会の「博多だより」でも幾度か紹介されていますが、六角.........
▲