小生にとって、人生二度目となる日本開催の夏季オリンピックがもうすぐとなり、わくわくしています。(年齢がバレますね!) でも最近はコロナウイルス騒ぎで、開催に疑問符が付くようにも思えます......
11月には、いよいよ大相撲の九州場所が始まります。 筑前一宮の住吉神社には、元大関魁皇関の浅香山部屋が、やってきます。 博多ガイドの会では、数年前から浅香山部屋の力士達とのふれあいが出......
先日、東長寺さんで、案内ガイドをさせていただいていた際に、来訪の方から“空海さんが唱えた真言密教(しんごんみっきょう)”について質問がありました。 一言ではなかなか答えられない難しい内......
今年も“博多の風景画”を車内に飾った“西鉄のギャラリーバス”が、10月1日から福博の街を走っています。 バスには博多小学校の生徒たちが描いた博多を象徴する風物が描かれています。 是非乗......
博多の初夏の風物詩となった“六月博多座大歌舞伎”のお披露目をする「船乗り込み」が今年も5月30日(水)に行われます。 このコラムが出るころには無事に終了していることと思います。 今年の......
博多ガイドの会も発足して既に7年目を迎えました。 この博多便りのコラムも約500件を数えるまでになりましたが、今まで、この中で、取り上げていなかった“灯台下暗し”ともいうべき、身近な題......
先日、東長寺さんで、案内ガイドをさせていただいていた際に、掲示板で”阿字観瞑想のご案内”という掲示を見かけました。 でも“阿字観瞑想”てなに?と思われる方も多いのではないでしょうか? ......
博多の住吉神社の夏の大祭である“名越祭”(なごしさい)に行ってきました。 名越とは、邪神(疫神)を和める意からきたものだそうで、“夏越”とも書き、住吉神社の信仰から起こったものといわれ......
博多ガイドの会のまち歩き行事で、中洲ゲイツビルにある“ボルダリングジム”を 取り上げました。 まだまだあまり知られていない競技ですが、2020年の東京オリンピックの正式 種目に指定され......
全国各地で、2月3日は節分祭で、盛り上がります。 博多の町では、“櫛田神社さん”“東長寺さん”“住吉神社”などが、参拝客も多く、有名ですね! 博多ガイドの会でも、日頃境内でガイドさせて......
▲