福岡市博物館の博多にまつわる豆知識をご紹介します。 博多エリアはその昔、海に突き出た砂丘でした。 日本有数の港町として発展する平安時代以降、土地の造成や埋め立てを何度もくり返し、その上に現在の街が形づくられています。 遺跡の発掘調査で地層をみると......
歴史や生活の日本文化を体験しながら散歩を楽しんでもらえるウォーキングイベントコースを、外国語の通訳付きでご案内します(日本人の方には、日本語で説明します)。 歴史豊かな福岡・博多を「ぶらぶら」しませんか? 詳細はこちら(ぶらぶら福岡) ......
博多どんたくの三福神の行列で見かける華やかな傘鉾(かさぼこ)。 さまざまな絵や書が描かれた傘鉾は三福神(福神,大黒,恵比須)の各行列にありますが,傘鉾の下をくぐると無病息災の御利益があると言われていますので,みなさんもチャンスがあれば,くぐってみてくださいね。......
博多どんたくのどんたくの語源は、オランダ語の「ゾンターク」で日曜日や休日という意味です。 明治のはじめ頃から用いられているようで、平成生まれの若い方はあまりご存じではないかもしれませんでしょうが、昭和の終わり頃まで、学校や役所・企業などの多くのところが現在のよ......
博多では、春の「博多どんたく」、夏の「博多祇園山笠」と伝統ある祭りが有名ですが、秋にも博多らしいイベントがたくさん開催されています。 博多で昔から行われていた千灯明をヒントに、街や通りを灯明の灯りで照らし出す「博多灯明ウォッチング」、博多の寺社を幻想的にライト......
1.「いぼる」は「はまる、埋まる」こと ぬかるみに足を取られた時などに使います。 2.「えずい」は「こわい、ひびる」こと 怖がりの人のことをえずがりと呼びます。 3.「さっち」は「必ず」のこと さっちがこの店に行くね。 などと使います。 4.「そうつく」は「歩......
博多のまちおこし団体「はかた部ランド協議会」が開催する、博多の歴史や文化など幅広~い分野を学ぶ「博多っ子講座」。 1年間に8回(月1回)開催される講座は、毎回受講される熱心なファンも多く、2015年に12年目を迎えましたが、博多のネタはまだまだつきないよう。 ......
「山笠のあるけん博多たい!」 多くの人が知っているこの有名なフレーズ。 元々は「洋菓子の欧州」という会社が販売していた『伝統名菓 博多山笠』のCMで使用されたこのセリフですが,このセリフのとおり,博多のまちは1年中,山笠でいっぱい! 博多に訪れた際は,ぜひ探し......
博多仁和加は、福岡市指定無形民俗文化財として、長い歴史と伝統を持つ郷土芸能です。 「ぼてかずら」に「にわか面」と言われる半面を着け、博多弁を使い、会話の最後に面白いオチをつけて、話をまとめるもので、題材として世相を反映させたユーモアな即興笑劇です。 博多仁和加......
うどんといえば讃岐、そばは信州などが有名ですが、うどんもそばもそして饅頭も博多が発祥の地と言われているのですよ。 鎌倉時代の高僧である聖一国師(しょぅいちこくし)は、仁治2年(1241年)中国での修行から帰国した際に今まで日本にはなかった画期的な製粉技術を持ち......