施設・建物
雑餉隈エリア
福岡市埋蔵文化財センターは、140万点を超す収蔵品を有する考古学情報の発信基地です。 施設内には、市内から出土した考古資料を見学できる展示室…
その他
博多駅エリア
比恵遺跡は、那珂川と御笠川に挟まれた丘陵上に立地し、縄文時代の終わり頃から戦国時代に至るまでの集落、墳墓地として知られてます。 発掘調査によ…
那珂エリア
福岡平野の中央よりやや東寄りに位置しています。 御笠川と諸岡川に狭まれた標高12mの低い台地を中心として、その東西の沖積地を含めた広大な遺跡…
寺社仏閣
千代・吉塚エリア
東光院は、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)により開山された寺院で、本尊である薬師如来立像のほか、重要文化財として指定された仏像計25体…
空港エリア
金隈遺跡は、福岡平野の東を御笠川に沿って南北にのびる月隈丘陵のほぼ中央にあります。 弥生時代の共同墓地の遺跡で、弥生時代前期の中頃(紀元前2…
筑紫通りに面した標高23mの丘陵とその周辺に営まれた先土器時代、縄文時代晩期、弥生時代前期末~中期、中世後半の複合遺跡です。 昭和47年から…
博多旧市街エリア
正定寺は知恩院の末寺で、開山は聖光上人です。 1222年、福岡市席田青木(現:空港東)に開基されました。 その後、明応9年(1500年)、防…
浄土宗鎮西派の善導寺は、浄土宗の祖である法然上人の跡を継いだ鎮西聖光上人によって 建暦年間(1211~1213年)に建立されました。 善導寺…
1195年、栄西禅師が開山しました。 山門には、後鳥羽上皇の勅額があります。 江戸時代末期の僊厓和尚(せんがいおしょう)は殊に禅画で有名です…
500年以上の歴史を重ねた浄土宗のお寺で、室町時代の1444年に辻の堂に開山された後、江戸時代に現在地へ移転されました。 移転先である旧官内…
ジャンルから探す
公園
観光スポット
祭・伝統芸能
イベント
グルメ
▲