HAKATA OLD TOWN AREA
歴史ある寺社が連なる静寂なまちなみや、活気あふれる商店街の散策、博多の伝統工芸や伝統芸能とのふれあいなど福岡の旅がより一層深まるエリア。
寺社仏閣
博多旧市街エリア
博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が6月を除き一年中展示されています。博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれている,博多の総鎮守…
浄土宗鎮西派に属し、応永3年(1396年)大蓮社岌山上人によって開山されました。 黒田長政公の入国時、現在の博多区千代辺りから現在地へ移され…
観光スポット
「芸どころ博多」を象徴する劇場で、歌舞伎やミュージカルなどを興行しています。 5月末頃には、『六月博多座大歌舞伎』の出演者らが数隻の船に乗り…
幕末福岡藩の勤皇派を壊滅に追い込んだ「乙丑の獄」に散った加藤司書のお墓があるお寺です。臨済宗妙心寺派 ■加藤司書 福岡藩家老で幕末の幕府によ…
博多リバレインモールの近代的な建物の一角でひと際異彩を放つ小さな神社です。 菅原道真が上陸した際に自らの姿を鏡に映したと伝えられ、江戸時代に…
お寺を創建する以前の本岳寺は、祇園町(当時の矢倉門)にありました。 聖福寺の末寺に属する禅宗「本覚寺」というお寺で、「西昌」という僧が住職を…
正定寺は知恩院の末寺で、開山は聖光上人です。 1222年、福岡市席田青木(現:空港東)に開基されました。 その後、明応9年(1500年)、防…
日蓮宗のお寺で、黒田藩士立花家の菩提寺です。 日蓮宗の立教改宗350年にあたる僧侶、日忠とキリスト教を普及していた宣教師との宗教に関する問答…
祭・伝統芸能
川上音二郎の生誕記念碑は沖濱稲荷神社に建てられており、博多座に出演する俳優がお参りする姿も見られます。この神社には大同元年(806年)に唐か…
浄土宗鎮西派の善導寺は、浄土宗の祖である法然上人の跡を継いだ鎮西聖光上人によって 建暦年間(1211~1213年)に建立されました。 善導寺…
住吉神社の摂社という由緒ある神社です。 縁結びの神として、古来より博多の人々に敬恭されています。 下照姫は、大国主命(おおくにぬしのみこと)…
那珂川を挟んで,武士の町「福岡」と商人の町「博多」が出会う場所として名づけられました「福博出会い橋」。その博多側のたもとに立つのが,三人の舞…
日本におけるうどん・そば・饅頭などの粉食文化や博多織の発祥地。また、博多祇園山笠の発祥地でもあります。鎌倉時代(1242年)、弁円(円爾)が…
下町の風情が残る富士見坂に祀られている2つの地蔵尊。時代が異なりながらも、疫病退散のご利益や、町内で起きた不思議な出来事に因んで祀られるよう…
文永十一年(1274年)の文永の役で大きな被害を被った幕府は、次の襲来に備え、九州の御家人に命じて、博多湾岸に元寇防塁を築かせました。現在の…
全国で5か所目、九州では初登場の「福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール」。 エントランスを入れば、そこはアンパンマンの世界! 「アン…
明治二十一年(1888年)に九州鉄道株式会社が設立され、同時に博多駅が開業、翌年から博多~久留米の間を列車が走り始めました。当時の博多駅は現…
那珂川と博多川に囲まれた長さ約1キロ、幅約200メートルの細長いエリアです。 中洲の誕生は、福岡藩の初代藩主黒田長政が福岡築城のため福岡の町…
アジアの近現代の美術作品を系統的に収集し展示する世界に唯一の美術館です。作品展示のほか、アジアのアーティストを招いてワークショップなども行っ…
祭神は、大鷦鷯命(おおさぎのみこと:仁徳天皇)、大乙貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。 厄払いの神社として有名で…
菅原道真が左遷され太宰府に向かう途中、博多に上陸した際に、漁人が舟の綱を輪にして敷物を作って出迎えたという伝説の残る神社です。 江戸時代には…
今では名古屋名物の「ういろう」が伝来したお寺です。博多の豪商 神屋宗湛(かみやそうたん)・伊藤小左衛門(いとうこざえもん)や黒田藩家臣のお墓…
「博多町家」ふるさと館は、明治中期の博多織織元の町家(住居兼工房)を移築復元し、福岡市の指定文化財に登録されている「町家棟」の…
鎌倉時代に人魚が捕えられ埋葬されたという伝説が残るお寺です。 ■人魚塚 創建時代は袖の港の海辺にあり浮見堂(うきみどう)と称さ…
1195年、栄西禅師が開山しました。 山門には、後鳥羽上皇の勅額があります。 江戸時代末期の僊厓和尚(せんがいおしょう)は殊に禅画で有名です…
演劇・アート・グルメ・ショッピング・宿泊施設の全てを兼ね備えたエンターテイメントスポット。 ブランド店やセレクト店を一同に集めた多彩な施設が…
豊臣秀吉が千利休に切腹を命じた事件で、京都の大徳寺を配流になった古渓和尚を迎えるために、博多の豪商・神屋宗湛、嶋井宗室らが造った住居の跡。3…
秋には彼岸花・曼珠沙華、春にはボケ・貝母(編笠百合)など、手入れの行き届いた境内に咲く草花や植木は見事。
江戸~明治時代に遊郭が置かれた柳町の南にあり、 亡くなった遊女の投げ込み寺となっていました。 寺院にひとつだけある墓は、「雪友」という19歳…
空海(弘法大師)が日本で最初に創建したお寺です。真言密教が東に長く伝わるようにと祈願されたそうです。弘法大師が創建したお寺としては日本で一番…
ジャンルから探す
施設・建物
公園
イベント
グルメ
▲