HAKATA OLD TOWN AREA
歴史ある寺社が連なる静寂なまちなみや、活気あふれる商店街の散策、博多の伝統工芸や伝統芸能とのふれあいなど福岡の旅がより一層深まるエリア。
神社仏閣
博多旧市街エリア
正定寺は知恩院の末寺で、開山は聖光上人です。 1222年、福岡市席田青木(現:空港東)に開基されました。 その後、明応9年(1500年)、防…
浄土宗鎮西派の善導寺は、浄土宗の祖である法然上人の跡を継いだ鎮西聖光上人によって 建暦年間(1211~1213年)に建立されました。 善導寺…
1195年、栄西禅師が開山しました。 山門には、後鳥羽上皇の勅額があります。 江戸時代末期の僊厓和尚(せんがいおしょう)は殊に禅画で有名です…
観光スポット
明治二十一年(1888年)に九州鉄道株式会社が設立され、同時に博多駅が開業、翌年から博多~久留米の間を列車が走り始めました。当時の博多駅は現…
豊臣秀吉が千利休に切腹を命じた事件で、京都の大徳寺を配流になった古渓和尚を迎えるために、博多の豪商・神屋宗湛、嶋井宗室らが造った住居の跡。3…
お寺を創建する以前の本岳寺は、祇園町(当時の矢倉門)にありました。 聖福寺の末寺に属する禅宗「本覚寺」というお寺で、「西昌」という僧が住職を…
福岡・博多に関する伝統工芸品の展示会や、ワークショップ、講演会などが随時開催されています。 「博多織」「博多人形」を中心に、「博多曲物」「博…
アジアの近現代の美術作品を系統的に収集し展示する世界に唯一の美術館です。作品展示のほか、アジアのアーティストを招いてワークショップなども行っ…
「博多町家」ふるさと館は、明治中期の博多織織元の町家(住居兼工房)を移築復元し、福岡市の指定文化財に登録されている「町家棟」の…
博多リバレインモールの近代的な建物の一角でひと際異彩を放つ小さな神社です。 菅原道真が上陸した際に自らの姿を鏡に映したと伝えられ、江戸時代に…
享保の大ききんの際の功績により、 黒田藩から上川端に旅人問屋を開くことを許された桜田屋長野家が、 伊勢大神宮から勧請し自宅に祀ったのが始まり…
博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が6月を除き一年中展示されています。博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれている,博多の総鎮守…
密貿易の罪で一族郎党が処刑された、最後の博多の豪商「伊藤小左衛門」。 その三男の「小四郎」と四男の「萬之助」が祀られたことから、「子供の息災…
鎌倉時代に人魚が捕えられ埋葬されたという伝説が残るお寺です。 ■人魚塚 創建時代は袖の港の海辺にあり浮見堂(うきみどう)と称さ…
全国で5か所目、九州では初登場の「福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール」。 エントランスを入れば、そこはアンパンマンの世界! 「アン…
日本におけるうどん・そば・饅頭などの粉食文化や博多織の発祥地。また、博多祇園山笠の発祥地でもあります。鎌倉時代(1242年)、弁円(円爾)が…
江戸~明治時代に遊郭が置かれた柳町の南にあり、 亡くなった遊女の投げ込み寺となっていました。 寺院にひとつだけある墓は、「雪友」という19歳…
祭・伝統芸能
那珂川を挟んで,武士の町「福岡」と商人の町「博多」が出会う場所として名づけられました「福博出会い橋」。その博多側のたもとに立つのが,三人の舞…
幕末福岡藩の勤皇派を壊滅に追い込んだ「乙丑の獄」に散った加藤司書のお墓があるお寺です。臨済宗妙心寺派 ■加藤司書 福岡藩家老で幕末の幕府によ…
住吉神社の摂社という由緒ある神社です。 縁結びの神として、古来より博多の人々に敬恭されています。 下照姫は、大国主命(おおくにぬしのみこと)…
1529年に建立された浄土真宗本願寺派。 遊女・明月(悪人往生譚(あくにんおうじょうたん)の主人公)の墓に、四十九日に蓮花が咲いたという伝説…
川上音二郎の生誕記念碑は沖濱稲荷神社に建てられており、博多座に出演する俳優がお参りする姿も見られます。この神社には大同元年(806年)に唐か…
浄土宗鎮西派に属し、応永3年(1396年)大蓮社岌山上人によって開山されました。 黒田長政公の入国時、現在の博多区千代辺りから現在地へ移され…
祭神は、大鷦鷯命(おおさぎのみこと:仁徳天皇)、大乙貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。 厄払いの神社として有名で…
日蓮宗のお寺で、黒田藩士立花家の菩提寺です。 日蓮宗の立教改宗350年にあたる僧侶、日忠とキリスト教を普及していた宣教師との宗教に関する問答…
今では名古屋名物の「ういろう」が伝来したお寺です。博多の豪商 神屋宗湛(かみやそうたん)・伊藤小左衛門(いとうこざえもん)や黒田藩家臣のお墓…
500年以上の歴史を重ねた浄土宗のお寺で、室町時代の1444年に辻の堂に開山された後、江戸時代に現在地へ移転されました。 移転先である旧官内…
博多リバレイン、博多座からキャナルシティ博多までをつなぐ、およそ400メートルのアケードに約100店舗が並ぶ商店街です。 博多祇園山笠の期間…
福岡藩士立花実山直筆の「南方録」が伝承されており、茶と禅の道場として知られているお寺です。臨済宗妙心寺派 ■南方録 千利休の教えを筆録した南…
華やかな元禄の時代を経て、倹約の時代と言われた享保十七年(1732年)に全国的な大飢饉が起こり、博多の町でも約6000人ともいわれる犠牲者が…
ジャンルから探す
施設・建物
公園
イベント
グルメ
▲