HAKATA OLD TOWN AREA
歴史ある寺社が連なる静寂なまちなみや、活気あふれる商店街の散策、博多の伝統工芸や伝統芸能とのふれあいなど福岡の旅がより一層深まるエリア。
神社仏閣
博多旧市街エリア
博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が6月を除き一年中展示されています。博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれている,博多の総鎮守…
華やかな元禄の時代を経て、倹約の時代と言われた享保十七年(1732年)に全国的な大飢饉が起こり、博多の町でも約6000人ともいわれる犠牲者が…
お寺を創建する以前の本岳寺は、祇園町(当時の矢倉門)にありました。 聖福寺の末寺に属する禅宗「本覚寺」というお寺で、「西昌」という僧が住職を…
観光スポット
「博多町家」ふるさと館は、明治中期の博多織織元の町家(住居兼工房)を移築復元し、福岡市の指定文化財に登録されている「町家棟」の…
豊臣秀吉が千利休に切腹を命じた事件で、京都の大徳寺を配流になった古渓和尚を迎えるために、博多の豪商・神屋宗湛、嶋井宗室らが造った住居の跡。3…
文永十一年(1274年)の文永の役で大きな被害を被った幕府は、次の襲来に備え、九州の御家人に命じて、博多湾岸に元寇防塁を築かせました。現在の…
演劇・アート・グルメ・ショッピング・宿泊施設の全てを兼ね備えたエンターテイメントスポット。 ブランド店やセレクト店を一同に集めた多彩な施設が…
祭・伝統芸能
川上音二郎の生誕記念碑は沖濱稲荷神社に建てられており、博多座に出演する俳優がお参りする姿も見られます。この神社には大同元年(806年)に唐か…
正定寺は知恩院の末寺で、開山は聖光上人です。 1222年、福岡市席田青木(現:空港東)に開基されました。 その後、明応9年(1500年)、防…
ジャンルから探す
施設・建物
公園
イベント
グルメ
▲