うどんといえば讃岐、そばは信州などが有名ですが、うどんもそばもそして饅頭も博多が発祥の地と言われているのですよ。
鎌倉時代の高僧である聖一国師(しょぅいちこくし)は、仁治2年(1241年)中国での修行から帰国した際に今まで日本にはなかった画期的な製粉技術を持ち帰りうどん・そばの粉物食文化が全国に広まっていったと言われています。
饅頭も聖一国師が托鉢で親切にしてもらった茶店の店主に「甘酒饅頭」を蒸す製法を教えたものが始まりと言われています。
ちなみに、聖一国師が開山した承天寺にはうどん・そば、饅頭発祥の地の石碑が立っています。
また、皆様も食べられる「年越しそば」の始まりも、博多の謝国明が町民に年末にごちそうしたところ翌年は多くの人々に福が来たことから「福そば」として定着したものが始まりと言われています。