• Instagram
  • facebook
  • twitter

コラム

TOP > 博多ガイドの会 > コラム > 博多中学校は江戸時代後期の博多港だった

博多中学校は江戸時代後期の博多港だった

2022年10月20日(木)
コラムニスト

現在、福岡市博多区対馬小路の博多中学校がある場所には江戸時代、「新御舟入(しんおふないり)」と言われる船着場があり、この地域が交易都市博多の中心的役割を担っていたのです。
博多中学校横の「はかた博物館(電信柱)」には次のように書かれています。
江戸の鎖国時代でも、筑前最大の浦町であった。江戸初期の古御舟入は、中島町(中洲の先端)にあったが、砂の堆積による機能低下によって、博多商人達はここに(博多中学校)新御舟入を造り千石船を舫った(もやった)。藩の御用米を大阪、江戸に廻漕(かいそう)、また大阪から物品を積んで瀬戸内海、日本海を港々で交易しながら遠く陸奥にまで航海した(北前船(きたまえぶね))。
瀬戸内海の要衝 尾道「鰯屋」勝島家の1801年の客船帳には、ここ新御舟入を母港とする数多くの博多船籍の千石船の名が残っています。
この地域は、御舟入の話の他にも「空海さんの沖濱稲荷神社」、「最初の妙楽寺」、「博多八丁兵衛と仙厓和尚」、「川上音二郎」、「元寇襲来」等楽しくまち歩きするところが多くあります。一度足を運ばれてはいかがでしょうか。

 

「古御舟入(中洲の先端)」

「新御舟入(現在の博多中学校)」

「博多中学校正門側」

「ここから大阪、江戸、陸奥までも・・・」

博多の魅力