“節分”は、立春の前日で季節が変わる節目です。
立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日も“節分”なので、年に4回ありますが、
江戸時代以降は冬から春に変わる立春の前日を節分としました。
立春は1年の始まりで、その前日の節分は“大晦日”にあたります。
室町時代から大晦日に豆(魔滅)をまいて悪魔を追出す行事となり定着しました。
豆まきは一家の主か年男が、炒った豆を家の奥から外へ向かってまきます。
豆は火で炒ることで鬼を封じ込め、食べることで鬼を退治したことになるのです。
※決してお父さんに鬼の面を付けて「鬼は外!」と力いっぱい投げつけないように...
(写真は、節分の行事がある櫛田神社と東長寺の今年の入口の様子です。)