TEMPLE & SHRINES
神社仏閣
博多旧市街エリア
江戸~明治時代に遊郭が置かれた柳町の南にあり、 亡くなった遊女の投げ込み寺となっていました。 寺院にひとつだけある墓は、「雪友」という19歳…
1529年に建立された浄土真宗本願寺派。 遊女・明月(悪人往生譚(あくにんおうじょうたん)の主人公)の墓に、四十九日に蓮花が咲いたという伝説…
浄土宗鎮西派に属し、応永3年(1396年)大蓮社岌山上人によって開山されました。 黒田長政公の入国時、現在の博多区千代辺りから現在地へ移され…
享保の大ききんの際の功績により、 黒田藩から上川端に旅人問屋を開くことを許された桜田屋長野家が、 伊勢大神宮から勧請し自宅に祀ったのが始まり…
お寺を創建する以前の本岳寺は、祇園町(当時の矢倉門)にありました。 聖福寺の末寺に属する禅宗「本覚寺」というお寺で、「西昌」という僧が住職を…
日本におけるうどん・そば・饅頭などの粉食文化や博多織の発祥地。また、博多祇園山笠の発祥地でもあります。鎌倉時代(1242年)、弁円(円爾)が…
ジャンルから探す
施設・建物
公園
観光スポット
祭・伝統芸能
イベント
グルメ
▲