TEMPLE & SHRINES
神社仏閣
博多旧市街エリア
住吉神社の摂社という由緒ある神社です。 縁結びの神として、古来より博多の人々に敬恭されています。 下照姫は、大国主命(おおくにぬしのみこと)…
菅原道真が左遷され太宰府に向かう途中、博多に上陸した際に、漁人が舟の綱を輪にして敷物を作って出迎えたという伝説の残る神社です。 江戸時代には…
祭神は、大鷦鷯命(おおさぎのみこと:仁徳天皇)、大乙貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。 厄払いの神社として有名で…
千代・吉塚エリア
東光院は、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)により開山された寺院で、本尊である薬師如来立像のほか、重要文化財として指定された仏像計25体…
華やかな元禄の時代を経て、倹約の時代と言われた享保十七年(1732年)に全国的な大飢饉が起こり、博多の町でも約6000人ともいわれる犠牲者が…
下町の風情が残る富士見坂に祀られている2つの地蔵尊。時代が異なりながらも、疫病退散のご利益や、町内で起きた不思議な出来事に因んで祀られるよう…
ジャンルから探す
施設・建物
公園
観光スポット
祭・伝統芸能
イベント
グルメ
▲