TEMPLE & SHRINES
神社仏閣
博多旧市街エリア
享保の大ききんの際の功績により、 黒田藩から上川端に旅人問屋を開くことを許された桜田屋長野家が、 伊勢大神宮から勧請し自宅に祀ったのが始まり…
浄土宗鎮西派に属し、応永3年(1396年)大蓮社岌山上人によって開山されました。 黒田長政公の入国時、現在の博多区千代辺りから現在地へ移され…
お寺を創建する以前の本岳寺は、祇園町(当時の矢倉門)にありました。 聖福寺の末寺に属する禅宗「本覚寺」というお寺で、「西昌」という僧が住職を…
博多リバレインモールの近代的な建物の一角でひと際異彩を放つ小さな神社です。 菅原道真が上陸した際に自らの姿を鏡に映したと伝えられ、江戸時代に…
千代・吉塚エリア
東光院は、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)により開山された寺院で、本尊である薬師如来立像のほか、重要文化財として指定された仏像計25体…
秋には彼岸花・曼珠沙華、春にはボケ・貝母(編笠百合)など、手入れの行き届いた境内に咲く草花や植木は見事。
ジャンルから探す
施設・建物
公園
観光スポット
祭・伝統芸能
イベント
グルメ
▲