• Instagram
  • facebook
  • twitter
TOP > 博多区おでかけスポット > 三笑山 一行寺

関連記事

三笑山 一行寺

いちぎょうじ

寺社仏閣 博多旧市街エリア

夢野久作の菩提寺

500年以上の歴史を重ねた浄土宗のお寺で、室町時代の1444年に辻の堂に開山された後、江戸時代に現在地へ移転されました。
移転先である旧官内町(現在の中呉服町)は、古に大宰府の官人が陣を構えたとされる土地で、
境内は西国街道の道筋に沿い、横を流れる石堂川に架かる石堂橋の脇に造営されています。

■ 夢野久作
「日本三大奇書」のひとつに数えられる長編小説『ドグラ・マグラ』の作者として知られる小説家・夢野久作。ペンネームは、博多の古い方言で「夢見がちな人、夢想家」を意味する「夢の久作」に由来している。
一行寺は、久作の生家である杉山家の菩提寺としても知られ、境内の入口には久作が建立した杉山家の墓が今も残る。

■市重要文化財
イチョウの木としては珍しいとされる大きな「枝垂れイチョウ」の木があります。
この枝垂れイチョウは、石堂橋からもその姿を見ることができます。
枝垂れの希少性と端正な樹形、立地が持つ良好な景観、歴史的背景などから文化財的価値が高いとして、
平成30年に福岡市重要文化財に指定されています。

基本情報/アクセス

名称
三笑山 一行寺
住所
博多区中呉服町9-23

博多の魅力