お寺を創建する以前の本岳寺は,祇園町(当時の矢倉門)にあり,聖福寺の末寺に属する禅宗本覚寺というお寺で「西昌」という僧が住職をしていました。
この僧はとても囲碁が強いと評判だったそう。
しかし,1496年8月に京都より法華宗の日因上人(にちいんしょうにん)が博多に赴きお寺を賭けて囲碁を囲むことになり,日因上人がその勝負に勝利したためお寺を譲り,日因上人はお寺を禅宗から日蓮宗に改宗,山号を先に住んでいた西昌の名をとり「西昌山」,また「本覚寺」を「本岳寺」に変えたと言われています。
博多の数多くあるお寺の中でも他宗からの改宗をした珍しいお寺です。
住所 | 博多区上呉服町14-21 |
---|