福岡市は、平成26年(2014)年3月に、博多の繁栄を願う地域住民や地元企業と一体となって、博多旧市街のウェルカムゲートとして、承天寺通りに「博多千年門(はかたせんねんのもん)」を建設し......
はかた伝統工芸館では、11月19日(火)~24日(日)に「博多人形干支人形展」が開催されます☆ 個性豊かな"巳"の干支人形約40点が、展示・販売されます!手のひらサイズのものから大きな......
博多伝統芸能館では、博多芸妓による定期公演が行われています。 次回の公演は、6月13日(木)16:00~16:50です。博多芸妓による演舞鑑賞・お座敷遊び体験ができ、写真撮影・質問タイ......
はかた伝統工芸館では、1月5日(金)~1月21日(日)まで『龍のパワー展』が開催されます。 博多織・博多人形・博多張子・マルティグラス・博多おきあげ・今宿人形・きりえ・書 で個性豊かな......
「博多町家」ふるさと館では、『正月開館・「博多町家」で謡と仕舞』を開催します♪ ●正月開館:2024年1月1日(月・祝)~3日(水)★福引き先着100名★ ●「博多町家」で謡と仕舞:......
「博多町家」ふるさと館では、12月1日(金)~翌1月16日(火)まで『博多おきあげの羽子板』を展示します♪1月21日(日)には、博多おきあげで色紙におひなさまを作るワークショップを開催し......
博多織業界最大のイベント。各織元・作家の意欲あふれる新作を見ることができ、博多織小物の展示や販売も行われます。 博多織デベロップメントカレッジの研究生、研究科生の博多織新作の展示、「博......
11月19日(日)に博多市民センターにて「秋のステージはかた2023~博多市民センター文化祭~」が開催されます😊 ダンスや楽器演奏などのステージ発表や専門学校によるブー......
旧福岡藩主、黒田家の貴重なコレクションは、昭和53 年(1978) 9 月、黒田家から福岡市に寄贈されました(一部は寄託・購入)。 福岡市美術館に所蔵された黒田資料のうち、歴代藩主の甲......
福岡アジア都市研究所主催で、 令和5年度第1回ナレッジコミュニティ『歴史ある建物が未来に繋ぐ福岡の魅力と記憶』~歴史的建造物を通して~ を8月30日(水)18:30~開催します。講師は石......
はかた伝統工芸館 では5月23日~28日まで梶原博多人形 工房「第8回ちいさな癒し展」を開催。 梶原正二氏による「癒し」をテーマにした作品展です。お地蔵様やイヌやネコなど心癒される作品......
『アート×演劇』!ジャンルを超えたコラボレーション作品を市民劇で上演! 11月12日(土)、13日(日)にぽんプラザホールにて、『〈市民劇〉HAKATA EXPO2222 -空想演劇博......
「博多町家」ふるさと館では、7月26日(火)~8月21日(月)の期間「Future of HAKATA-ORI展」が開催されます。 次世代、博多織作家(岡部由紀子、古賀陽子、荒木希代)......
「博多町家」ふるさと館で、初心者向けの古文書講座の第6弾が開催されます。 博多の史料を用いて、郷土史についても学んでいきます。 古文書講座講師:天本 孝久氏(元筑前黒田家文書を読......
11月27日(土)、FFGホールにて、「はかた伝統芸能四季の舞~霜月~」が開催されます👘 博多券番や筑前博多独楽など、博多の伝統芸能団体による唄や舞が披露されます。 ......
「博多町家」ふるさと館では、11月3日(水・祝)~11月30日(火)の期間「あかり絵の世界」が開催されます! 光の中で再び輝き始める、懐かしくてあたたかいあの頃の日々。 素焼きの人形......
「博多町家」ふるさと館では、10月1日(金)~11月23日(火・祝)の期間、 「名人小島与一展~魂をうつされた博多人形たち~」が開催されます。 今回は「博多町家」ふるさと館に......
「博多町家」ふるさと館では、6月29日(火)~8月8日(日)までの期間「博多祇園山笠展 失われた山笠の記憶‐旧町・旧流の当番法被‐」が開催されます! 博多祇園山笠は、7月1日から1......
☆福岡よかもんひろば!からお知らせ☆ 福岡県庁11階にある福岡よかもんひろば!では、4月12日(月)~30日(金)までの期間中、「来て見て巡って 馬出・箱崎・吉塚 福岡県庁からはじ......
「博多町家」ふるさと館で、1月31日(日)に展示棟へ入館された方(先着100名様)へ紅白もちを配布します😲 また、緊急事態宣言の再発令に伴い、「博多のもちつき」・地元消......
はかた伝統工芸館では、12月17日(木)~22日(火)の期間、 「源氏物語五十四帖貝絵展」が開催されます! 内閣総理大臣賞をはじめ、数々の賞を受賞し、武者ものから美人ものをはじめ......
はかた伝統工芸館では,10月29日(木)~11月3日(火)の期間, 「木村博多織手織り専門工房展」が開催されます✨ 手織りの伝統技術で,60年以上,博多織の新たな作品作りに挑戦し......
はかた伝統工芸館では,10月22日(木)~10月27日(火)の期間, 「博多伝統職の会展」が開催されます😀 「博多伝統職の会」では,福岡県知事指定特産民工芸品であ......
はかた伝統工芸館では,10月15日(木)~10月20日(火)の期間, 「博多織・博多人形伝統工芸士 認定記念展」が開催されます。 今回は,「博多織技能開発養成学校」の卒業生から2......
はかた伝統工芸館では,10月8日(木)~13日(火)の期間, 「博多人形師 育成塾 作品発表会」が開催されます。 この育成塾は、将来の博多人形師を育成することを目的に, 福岡市と博......
はかた伝統工芸館では、 8月27日(木)~9月8日(火)の期間、「第50回博多人形与一賞展」が開催されます。 経験年数15年以下の若手博多人形師の登竜門 「博多人形与一賞」は、長......
福岡市博物館では,7月14日(火)~9月13日(日)までの期間中, 「戦国時代の博多展9“筑前表錯乱(ちくぜんおもてさくらん)”-1550年代の動乱」が開催されています! この企......
福岡市博物館にて,5月19日(火)~7月12日(日)まで「手仕事の美と技-博多張子-の企画展示が開催されています! 博多張子とは伝統工芸品の一つで,日々の行事の縁起物や伝統芸能の用具と......
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、2月27日(木)から3月20日(金)まで 福岡市博物館は臨時休館します。 詳しい情報については、福岡市HPをご覧ください。 福......
10月11日(金)から14日(月・祝)まで、「博多町家」ふるさと館にて「まことの花~町家で楽しむ日本の伝統美」と題し、さまざまな催しが行われます。 ※すべて事前申し込み不要 ※場所は......
「博多町家」ふるさと館では、10月1日(火)から11月24日(日)まで、企画展「日本一の山を目指して~明治の博多町人、富士登山の顛末~」が開催されます。 1910年に博多町人40数名が......
3月16日(土)に、博多小学校にて「第20回 博多の歴史と文化を学ぶ講演会」が開催されます。 筑前琵琶の演奏と博多の話を楽しむことができる講演会です。 【1部】演奏「苅萱物語」 ......
福岡市博物館では、2019年4月7日(日)まで、企画展示「ふくおか発掘図鑑9」を開催しています。 発掘調査が終了したばかりの資料や、近年刊行された発掘調査報告書に掲載されている資料を中......
福岡市博物館では、2019年3月31日(日)まで、企画展示「海と遺跡 ―古墳時代―」を開催しています。 今回の展示では、古墳時代の海と関わりの深い遺跡が紹介されます。 博多区内にある......
「博多町家」ふるさと館では、「古文書はじめて講座~博多史料に挑戦~」の参加者を募集しています。 古文書に初めて触れる初心者向けの講座で、今回が第4弾です。 古文書の読み解きや郷土史に......
「博多町家」ふるさと館にて、“和”をテーマにした内容で講師陣をお呼びする「和ーくしょっぷ」が1月19日(土)に開催されます。 今回は、「ながさわ結納店」の職人さんを講師に迎え、初心者向......
10月30日(火)から12月24日(月・祝)まで、福岡市博物館にて「中世博多の風景展」を開催しています。 博多湾沿岸一帯を描いた絵画史料や、文芸史料を通して、中世博多の風景を紹介します......
2018年11月9日(金)から11月11日(日)まで、「第116回博多織求評会」が開催されます。 昭和25年から続く、歴史ある博多織の品評会です。 博多織発祥の地、承天寺にて、帯やき......
2018年11月2日(金)から11月4日(日)まで、KOUGEI-EXPO(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会)が開催されます。 世界に誇る日本の伝統的工芸品が集結します。展示・......
2018年10月28日(日)に住吉神社能楽殿にて「福岡市民族芸能公演」が開催されます。 市内の5つの民族芸能が一堂に会します。 これまで民族芸能を育んできた福岡市の歴史・文化を感じま......
はかた伝統工芸館では,現在11月1日(木)に開催される「伝統工芸 匠と語る夕べ 繋ぐ・絆 ―巨匠と若手の語らい―」の参加者を募集しています。 「はかた伝統工芸館 匠と語る夕べ」は,普段......
「博多町家」ふるさと館では、9月26日(水)から『【企画展】777年の伝統を祝って 博多織展 ~能「呉服(くれは)」に織の心を知る~』を開催します。 博多を代表する伝統的工芸品である博......
現在、福岡市博物館では、展示「筑前絞り・再発見」を行っています。 江戸時代中期~昭和初期の間流行していた「博多絞り」。大正時代の前半には最盛期を迎え、多くの人々に愛されました。 現在......
▲