• Instagram
  • facebook
  • twitter

企画ガイドコース

コース一覧

博多の夏を締めくくる祭り「大浜流灌頂」に行ってみよう

 

江戸時代の中頃から受け継がれてきた歴史ある行事で、博多の夏祭りの最後を締めくくるといわれる「大浜流灌頂」(おおはまながれかんじょう)(8月24日~26日)が、大浜地区(大博町)で行われます。明治から昭和初期に活躍した海老崎雪渓等の「大燈籠」展示のほか、趣向を凝らした夜店が並び賑やかな夏祭りとなっています。太閤町割りで確立された「商都博多のまち」で、江戸時代からの祭りに参加して博多の人情味や文化・歴史を感じてみませんか。
(1)日程:8月26日(火) 16:30~18:30
※受付開始16:00~
(2)集合場所:大博通り蔵本バス停 博多小学校体育館横
(3)コース:蔵本〜万四郎神社〜遠藤家〜恵比須神社~旧柳町〜終戦引揚げの道〜
瑜伽神社~大燈籠の武者絵〜立石ガクブチ店
(4)参加費:700円
(5)募集人数:各日24名
※小学生以上 ただし、小学生は保護者同伴
(6)申込方法:HP(ホームページ)
FAX・はがき(メールアドレスをお持ちの方はご記入願います)
(7)申込必要事項
氏名、年齢(○○代)、参加希望日、当日連絡が取れる電話番号、住所(市区町村まで)
(複数で参加の場合もご同行者は同様にご記入ください)、メールアドレス(お持ちの方)
(8)申込先:博多ガイドの会(博多区役所企画振興課)宛て
HP https://hakatanomiryoku.com/walk_kikaku
FAX 092-434-0053、はがき 〒812-8512(住所不要)

(9)申込み締切:8月7日(木)必着
※申込者多数の場合は抽選になります。当選者のみ8月8日(金)に原則メールにてお知らせします。

問合せ・申込先  博多区役所企画振興課 (博多ガイドの会)
TEL 092-419-1012  FAX 092-434-0053

●所要時間 :16:30~18:30
●料金 :700円
このコースで回る博多のスポット

「今年の一番山笠 東流の町筋を歩こう」

いつも博多ガイドの会のまち歩きにご参加いただきありがとうございます。
784年の歴史を誇る伝統の祭り「博多祇園山笠」が7月1日に幕を開けます。博多の総鎮守と言われる山笠の御祭神、須佐之男命を祀る櫛田神社から出発。山笠発祥の地である承天寺を訪れ今年の一番山笠、東流の町筋(御供所通り)へ。周辺は昔ながらの路地が多く残るエリアです。名所旧跡に触れながら歩けば新たな発見があるかも!途中山笠のクライマックスである「追い山笠」と同じ道も歩きながら難所と言われるスポットもご案内します。ゴールは東流の華麗な飾り山笠と勇壮な舁き山笠が並ぶ呉服町ビジネスセンター。東流の皆様との交流の時間もございます。山笠うんちくを聞いたり、質問タイムでお楽しみください。皆様のご参加をお待ちしております。

(1)日程:7月4日(金)、5日(土) 15:30~17:30
※受付開始15:00~
(2)集合場所:博多町家ふるさと館
(3)コース:櫛田神社→承天寺→御供所通り→呉服町ビジネスセンター解散
(4)参加費:700円
(5)募集人数:各日24名
※小学生以上 ただし、小学生は保護者同伴
(6)申込方法:HP(ホームページ)
FAX・はがき(メールアドレスをお持ちの方はご記入願います)
(7)申込必要事項
氏名、年齢(○○代)、参加希望日、当日連絡が取れる電話番号、住所(市区町村まで)
(複数で参加の場合もご同行者は同様にご記入ください)、メールアドレス(お持ちの方)

(8)申込先:博多ガイドの会(博多区役所企画振興課)宛て
HP https://hakatanomiryoku.com/walk_kikaku
FAX 092-434-0053、はがき 〒812-8512(住所不要)
(9)申込み締切:6月19日(木)必着
※申込者多数の場合は抽選になります。当選者のみ6月20日(金)に原則メールにてお知らせします。

問合せ・申込先  博多区役所企画振興課 (博多ガイドの会)
TEL 092-419-1012  FAX 092-434-0053

●所要時間 :15:30~17:30
●料金 :700円
このコースで回る博多のスポット
受付を終了しました

「船乗り込み応援隊ツアー」

初夏の訪れを告げる今や博多の風物詩となった、博多座六月大歌舞伎の「船乗り込み」が開催されます。それに合わせて「応援隊」を結成したいと思います。
中村勘九郎さんや中村七之助さん、中村橋之助さんや市川猿弥さんなど豪華な役者さんたちが勢揃いです。皆さんとご一緒に岸辺や橋の上から船乗り込みを観覧し、大きな声で「○○屋~」などの声掛けと紙吹雪で応援しましょう。応援うちわも用意しています。

【日  程】  5月31日(土) 13:00~15:00(予定)*受付開始 12:30~
但し、雨天により船乗り込み自体が中止となった場合はツアーも中止となります。開催については博多座HP等でご確認ください。
【集合場所】  冷泉公園
【  コース  】  冷泉公園 →川端通り商店街 →キャナルシティ博多 →清流橋 →水車橋 →博多橋 →博多ことぶき橋(解散)
【参 加 費】  700円
【募集人数】  24名  *小学生以上 ただし、小学生は保護者同伴
【応募方法】  ホームページ、はがき、FAX
【申込み先】  博多区企画振興課(博多ガイドの会事務局)宛て

・HP https://hakatanomiryoku.com/walk_kikaku
・FAX:092-434-0053 ・はがき:〒812-8512(住所不要)
【申込必要事項】 氏名、年齢(○○代)、当日連絡が取れる電話番号、市区町名、メールアドレス
(複数で参加の場合も、全員分同様にご記入ください。)
【申込み締切日】 5月19日(月)
*申込者多数の場合は抽選になります。当選者のみ5月20日(火)に原則メールにてお知らせいたします。

●所要時間 :13:00~15:00
●料金 :700円円
このコースで回る博多のスポット
受付を終了しました

「新緑の承天寺圓明閣week」

うどん、蕎麦、饅頭、さらに博多祇園山笠の発祥の地として有名な承天寺。今回は、通常非公開の国指定重要文化財である釈迦三尊像、銅鐘、絹本著色禅家六祖像などを公開するとともに、承天寺の石庭、方丈(本堂)などをご案内します♪

(1)日程:令和7年5月20日(火)~25日(日)
①13時30分 ②14時 ③14時30分 ④15時 (各回約80分)
※5月20日(火)~22日(木)は博多ガイドの会、5月23日(金)~5月25日(日)は福岡市観光案内ボランティアが案内します
(2)集合場所:承天寺仏殿横
(3)参加費:1000円(資料代込み)
(4)募集人数:各回8名  ※小学生以上 ただし、小学生は保護者同伴
(5)応募方法:ホームページ、はがき、FAX
住所・氏名・電話番号・希望日・希望時間を第三希望まで記入(1回のお申し込みで2名まで受付いたします)
(6)申込先:博多区企画振興課(博多ガイドの会事務局)宛て

FAX:092-434-0053

はがき:〒812-8512(住所不要)
HP:https://hakatanomiryoku.com/walk_kikaku
(7)申込み締切:5月11日(日)必着
※申込者多数の場合は抽選になります。当選者のみ5月12日(月)以降に原則メールにてお知らせいたします。

 

 

 

●所要時間 :①13時30分~ ②14時~ ③14時30分~ ④15時~ (各回80分)
●料金 :1,000円(資料代込み)円
このコースで回る博多のスポット
受付を終了しました

「哀愁の伝説に彩られた唐津街道」~ことわざ「濡れ衣(ぬれぎぬ)」の語源は博多のここに!~

江戸時代に整備された唐津街道沿いには古来より様々な伝説や物語がありました。左遷された菅原道真公、博多の豪商、哀しい遊女たち 等々。
それらのお話を聞きながら歩いた後はパピヨン24の西部ガスグループ社員食堂「火と人食堂」で焙煎世界チャンピオンにも選ばれた「豆香洞コーヒー」を頂きます。
昨年12月誕生したショールーム「ヒナタ福岡」ではテレビでも紹介された注目のユマニチュードなガスコンロを見学できますよ♪
※大きい交差点を横断します。杖等を使用の方はご注意ください。

(1)日程:5月8日(木)、9日(金) 13時~15時15分ごろ
※受付開始12:30~
(2)集合場所:博多座前(博多区下川端町2丁目)
(3)コース:綱敷天満宮→萬四郎神社→選擇寺前→濡衣塚→石堂地蔵→火と人食堂(博多区千代1丁目パピヨン24地下1階)
(4)参加費:1,300円(豆香洞コーヒー・菓子付)
(5)募集人数:各日24名
※小学生以上 ただし、小学生は保護者同伴
(6)申込方法:電話・FAX・HP
(7)申込必要事項
氏名、年齢(○○代)、当日連絡が取れる電話番号、住所(市区町村まで)
(8)申込先:博多ガイドの会(博多区役所企画振興課)
TEL 092-419-1012 FAX 092-434-0053 HP https://hakatanomiryoku.com/walk_kikaku
(9)申込み締切:4月23日(水)
※申込者多数の場合は抽選になります。当選者のみ4月24日(木)に電話にてお知らせします。

●所要時間 :13時~15時15分ごろ
●料金 :1300円
このコースで回る博多のスポット
受付を終了しました

博多の魅力