中洲の南端の清流公園に立派な石灯籠が立っています。高さ約10メートルの石灯籠は、明治32年(1899年)に博多の金山堂という漬物商・八尋利兵衛(やひろ りへい)が遊園地「向島」を建設した際に開園を記念して建てたもので、昭和29年に現在の場所に移設されました。
この石灯篭の四面には、びっしりと協賛した商店の屋号がびっしりと刻み込まれています。現在の広告塔の走りではないでしょうか。
名称 | 博多町家寄進高灯籠 |
---|---|
住所 | 福岡市博多区中洲1丁目7番(清流公園) |
中洲の南端の清流公園に立派な石灯籠が立っています。高さ約10メートルの石灯籠は、明治32年(1899年)に博多の金山堂という漬物商・八尋利兵衛(やひろ りへい)が遊園地「向島」を建設した際に開園を記念して建てたもので、昭和29年に現在の場所に移設されました。
この石灯篭の四面には、びっしりと協賛した商店の屋号がびっしりと刻み込まれています。現在の広告塔の走りではないでしょうか。
名称 | 博多町家寄進高灯籠 |
---|---|
住所 | 福岡市博多区中洲1丁目7番(清流公園) |