観光スポット
博多旧市街エリア
明治二十一年(1888年)に九州鉄道株式会社が設立され、同時に博多駅が開業、翌年から博多~久留米の間を列車が走り始めました。当時の博多駅は現…
アジアの近現代の美術作品を系統的に収集し展示する世界に唯一の美術館です。作品展示のほか、アジアのアーティストを招いてワークショップなども行っ…
「芸どころ博多」を象徴する劇場で、歌舞伎やミュージカルなどを興行しています。 5月末頃には、『六月博多座大歌舞伎』の出演者らが数隻の船に乗り…
福岡・博多に関する伝統工芸品の展示会や、ワークショップ、講演会などが随時開催されています。 「博多織」「博多人形」を中心に、「博多曲物」「博…
「博多町家」ふるさと館は、明治中期の博多織織元の町家(住居兼工房)を移築復元し、福岡市の指定文化財に登録されている「町家棟」の…
寺社仏閣
博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が6月を除き一年中展示されています。博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれている,博多の総鎮守…
文永十一年(1274年)の文永の役で大きな被害を被った幕府は、次の襲来に備え、九州の御家人に命じて、博多湾岸に元寇防塁を築かせました。現在の…
豊臣秀吉が千利休に切腹を命じた事件で、京都の大徳寺を配流になった古渓和尚を迎えるために、博多の豪商・神屋宗湛、嶋井宗室らが造った住居の跡。3…
博多駅エリア
日本で最も古い住吉三神を祀る神社と言われています。昔は博多湾(冷泉津)に面しており航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。  …
華やかな元禄の時代を経て、倹約の時代と言われた享保十七年(1732年)に全国的な大飢饉が起こり、博多の町でも約6000人ともいわれる犠牲者が…
ジャンルから探す
神社仏閣
施設・建物
公園
祭・伝統芸能
イベント
グルメ
▲