• Instagram
  • facebook
  • twitter

コラム

TOP > 博多ガイドの会 > コラム > 注連縄(しめなわ)

注連縄(しめなわ)

2012年11月13日(火)
コラムニスト

宮形を据えたら、次は注連縄を張ります。

注連縄は、そこが神聖な場所であることを示すものです。
注連縄はその様式によって多種多様で、表記も「〆縄」「標縄」「七五三縄」などいろいろです。
代表的なもので前垂(まえたれ)注連、大根(だいこん)注連、ゴボウ注連があります。
大根やゴボウの場合、向かって右が上位とされ、神棚に取り付ける際には「右太左細」が原則です。

また、注連縄には奉紙や半紙などで作った紙垂(しで)を挟み込みます。
紙垂もそこが神聖清浄である、四垂とも書きます。
単に垂とも言います。紙垂は簡単に出来ます。

ちなみに大相撲の土俵入りの際に、横綱が紙垂を垂らしたまわしを締めているのを見ますが、
四股を踏むことが邪気をはらうとも考えられてきたためです。

博多の魅力